蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
長崎・東西文化交渉史の舞台(ステージ)
|
著者名 |
若木 太一/編
|
著者名ヨミ |
ワカキ タイイチ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2013.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2193/56/2 | 2102596452 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100986771 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばと呪力 |
書名ヨミ |
コトバ ト ジュリョク |
|
ヴェーダ神話を解く |
叢書名 |
神話叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
川村 悠人/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ ユウト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2022.5 |
本体価格 |
¥2300 |
ISBN |
978-4-7949-7314-6 |
ISBN |
4-7949-7314-6 |
数量 |
285p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
126.2
|
件名 |
ベーダ
呪術
|
内容紹介 |
ことば本来の力が発揮される呪文とは何か。なぜ真の名前は秘されるのか。世界を理解するための知識や神々への賛歌を集めた古代インドのヴェーダ文献・神話を中心に、ことばの持つ無限の力を探究する。 |
著者紹介 |
1986年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。同大学人間社会科学研究科准教授。専門は古代中世インドにおける言語と思想の研究。著書に「神の名の語源学」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
王直、鄭成功と朱舜水 |
徐 興慶/著 |
|
|
|
2 |
朱舜水の思想 |
荒木 龍太郎/著 |
|
|
|
3 |
近世渡来人の系譜 |
若木 太一/著 |
|
|
|
4 |
近世長崎貿易における唐通事と唐船主 |
劉 序楓/著 |
|
|
|
5 |
唐寺と唐僧 |
原田 博二/著 |
|
|
|
6 |
隠元渡来と佐賀藩 |
井上 敏幸/著 |
|
|
|
7 |
黄檗禅林の書画 |
錦織 亮介/著 |
|
|
|
8 |
黄檗禅林の建築と彫刻 |
錦織 亮介/著 |
|
|
|
9 |
トンキン通事魏龍山『訳詞長短話』に見る長崎・対外交渉の軌跡 |
高山 百合子/著 |
|
|
|
10 |
明清楽の伝来と流行 |
中尾 友香梨/著 |
|
|
|
11 |
木下逸雲「長崎清譚会」 |
植松 有希/著 |
|
|
|
12 |
幕府の長崎支配と有事対応 |
松尾 晋一/著 |
|
|
|
13 |
犯科帳 |
安高 啓明/著 |
|
|
|
14 |
漂着唐船と長崎 |
藪田 貫/著 |
|
|
|
15 |
密貿易とともに生きる |
添田 仁/著 |
|
|
|
16 |
大田南畝の長崎探索 |
中島 貴奈/著 |
|
|
|
17 |
書物改め |
若木 太一/著 |
|
|
|
18 |
南蠻醜類榜 |
いしゐ のぞむ/著 |
|
|
|
19 |
聖堂儒者の人と思想 |
川平 敏文/著 |
|
|
|
20 |
「長崎先民伝」の群像 |
高橋 昌彦/著 |
|
|
|
21 |
『長崎古今集覧』と『長崎名勝図絵』 |
越中 哲也/著 |
|
|
|
22 |
海港がはこぶ新しい文学 |
静永 健/著 |
|
|
|
23 |
貝原益軒と朝鮮の文献 |
大庭 卓也/著 |
|
|
|
24 |
長崎歳時記 |
越中 哲也/著 |
|
|
|
25 |
「長崎土産」三題 |
若木 太一/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ