タイトルコード |
1000100052846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国民語の形成と国家建設 |
書名ヨミ |
コクミンゴ ノ ケイセイ ト コッカ ケンセツ |
|
内戦期ラオスの言語ナショナリズム |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
矢野 順子/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ ジュンコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2013.2 |
本体価格 |
¥4400 |
ISBN |
978-4-89489-187-6 |
ISBN |
4-89489-187-6 |
数量 |
342p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
829.369
|
件名 |
ラオ語
ラオス-歴史
言語政策-歴史
|
注記 |
文献:p297〜320 |
内容紹介 |
ラオスの30年にわたる内戦期に、対立する両陣営がともに選んだ国民統合の軸は「言語」であった。タイ語・フランス語という新旧の支配語との葛藤や戦略を追い、国民語形成へと至る道程と意味を考究する。 |
著者紹介 |
1974年兵庫県生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了。博士(学術)。東京外国語大学、上智大学非常勤講師。専攻は言語社会学、ラオス地域研究。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第一節 定義-言語ナショナリズム 第二節 言語とナショナリズム 第三節 ラオス研究史 第四節 本書の視角 第五節 史資料と本書の構成 |
|
第一章 「ラオス」の誕生 |
|
第一節 ランサーン王国-繁栄と没落 第二節 シャムとフランスの国境交渉-「ラオス」の誕生 第三節 シャムの近代国家建設とフランスの植民地支配 第四節 「失地」回復運動と大タイ主義 第五節 ラオス刷新運動と『ラオ・ニャイ(Lao Nhay)』新聞 第六節 ラオ・イサラ運動 第七節 ラオス内戦 |
|
第二章 フランス植民地時代(一八九三〜一九四五) |
|
第一節 語源型正書法と音韻型正書法 第二節 フランス人のラオ語認識 第三節 ラオ語正書法会議 第四節 新語と正書法 第五節 国民の言語、国民の文字、ラオス国民 |
|
第三章 ラオス王国政府 |
|
第一節 ラオ語の標準化へ向けて 第二節 ラオ語の「歴史」 第三節 言語による階層分化 第四節 雑誌『パイ・ナーム(Phay Nam)』 第五節 ラオ語かタイ語か 第六節 王国政府の言語ナショナリズム |
|
第四章 パテート・ラオ |
|
第一節 パテート・ラオの教育政策 第二節 ラオ語-唯一の「武器」 第三節 ラオ語が運んだイデオロギー-道徳(khunsornbat) 第四節 プロパガンダとしてのラオ語教育 第五節 パテート・ラオの言語ナショナリズム |
|
第五章 言語ナショナリズムの展開 |
|
第一節 フランス植民地時代-「我々の言語」へ 第二節 王国政府-分裂する言語ナショナリズム 第三節 パテート・ラオ-「武器」としてのラオ語 |