検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦前期日本の金融システム 

著者名 寺西 重郎/著
著者名ヨミ テラニシ ジュウロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33821/64/0106306771一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002258147
書誌種別 図書
書名 戦前期日本の金融システム 
書名ヨミ センゼンキ ニホン ノ キンユウ システム
言語区分 日本語
著者名 寺西 重郎/著
著者名ヨミ テラニシ ジュウロウ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2011.12
本体価格 ¥20000
ISBN 978-4-00-025825-8
ISBN 4-00-025825-8
数量 18,963p
大きさ 22cm
分類記号 338.21
件名 金融-日本
注記 文献:p913~949
内容紹介 戦前期日本の金融システムが果たした諸機能およびシステム変化のメカニズムと方向を、集計量とミクロデータ分析および政治経済学的分析を併用しつつ、包括的に把握する。
著者紹介 1942年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。日本大学商学部教授。経済学博士。著書に「日本の経済発展と金融」「工業化と金融システム」「経済開発と途上国債務」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1部 問題の所在と分析の準備
2 第1-1章 戦前期日本の銀行と金融市場
3 第1-2章 金融システム発展過程の数量的概観
4 第1-3章 政治制度の変化と金融制度政策の決定
5 第1-4章 経済思想の変化と市場観の変遷
6 第2部 銀行
7 第2-1章 銀行制度の成立
8 第2-2章 日本銀行の設立と商業銀行主義
9 第2-3章 明治前期における銀行業の活動
10 第2-4章 預金市場とリスク
11 第2-5章 1920年代における銀行貸出市場の機能と特質
12 第2-6章 銀行業の産業組織
13 第2-7章 政策金融機関の限界と新しい金融システム論
14 第2-8章 銀行条例から銀行法へ
15 第3部 金融市場
16 第3-1章 会社の普及と株式会社制度の展開
17 第3-2章 株式取引所と取引所法の成立過程
18 第3-3章 株式市場のミクロ構造と資源配分機能
19 第3-4章 公社債市場と短期金融市場
20 第3-5章 証券業の成長と金融の国際化
21 第3-6章 明治大正の投資家社会
22 第3-7章 企業統治
23 第3-8章 社債有担化問題
24 第4部 戦間期から戦後へ
25 第4-1章 資本所得税制と中間層の租税負担
26 第4-2章 投資家社会の変容
27 第4-3章 金解禁政策と金融システム
28 第4-4章 戦後金融システムの成立
29 第4-5章 主要な結論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
338.21
金融-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。