蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童研究 | 72660/156/ | 0106484460 | 児童研究 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100236715 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
母ターシャの思い出 |
書名ヨミ |
ハハ ターシャ ノ オモイデ |
|
ニューハンプシャーで暮らした日々 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
セス・テューダー/著
食野 雅子/訳
|
著者名ヨミ |
セス テューダー メシノ マサコ |
著者名原綴 |
Tudor Seth |
出版地 |
東京 |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2014.12 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
978-4-04-067200-7 |
ISBN |
4-04-067200-7 |
数量 |
155p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
726.601
|
個人件名 |
Tudor Tasha |
内容紹介 |
自然と共に生き、生活のすべてを楽しんだアメリカの絵本作家ターシャ・テューダー。彼女の長男が、広大なニューハンプシャーで過ごした若い頃の母に光を当て、彼女が四季折々を子ども達とどのように楽しんだかを綴る。 |
著者紹介 |
絵本作家ターシャ・テューダーの長男。バーモント州マールボロ大学卒業。教師を経て、大工に転向。ターシャの家を重機を使わない工法で建てる。ターシャの最期を看取り、家と庭を管理している。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
定期的蒸気船の太平洋航路開設とアジア-アメリカの「接触領域」の形成 |
大井 由紀/著 |
|
|
|
2 |
日本の国際的地位と医療保険制度の変遷 |
杉田 米行/著 |
|
|
|
3 |
占領期日本におけるアメリカ政治介入の想定外効果 |
ユハ・サウナワーラ/著 |
門田 有示/訳 |
|
|
4 |
日本人のアイデンティティ、「反日」と言説闘争 |
カール・グスタフソン/著 |
佐藤 晶子/訳 |
|
|
5 |
ヤングイースト |
ジュディス・スノッドグラス/著 |
佐藤 晶子/訳 |
|
|
6 |
「葬式」仏教から「関与」仏教へ |
スティーヴン・ハイン/著 |
杉田 米行/訳 |
|
|
7 |
日米両国における学習環境と教育業績間の関係の比較分析 |
クリストファー・ワイス/著 |
エマ・ガルシア/著 |
ジェラルド・トラツ‐エスピノサ/著 |
杉田 米行/訳 |
8 |
大衆文化と東アジアの地域主義 |
ニシム・オトマズギン/著 |
佐藤 晶子/訳 |
|
|
9 |
冷戦初期におけるアメリカの対日原子力政策、1945〜1955年 |
島本 マヤ子/著 |
|
|
|
10 |
ミャンマー |
マリー・ソードバーグ/著 |
佐藤 晶子/訳 |
|
|
11 |
アジア太平洋経済協力と日本 |
ジョン・パデン/著 |
佐藤 晶子/訳 |
|
|
12 |
より良い未来に向けた日中関係の再構築 |
ヴィクター・テオ/著 |
佐藤 晶子/訳 |
|
|
13 |
プライベート化する対外政策 |
大賀 哲/著 |
|
|
|
14 |
アメリカのヘゲモニーという文脈におけるオバマ政権のアジア「基軸」戦略 |
ブルース・カミングス/著 |
杉田 米行/訳 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
放射線障害 放射性同位元素 チェルノブイリ原子力発電所事故(1986)
前のページへ