検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカの介入政策と米州秩序 

著者名 草野 大希/著
著者名ヨミ クサノ ヒロキ
出版者 東信堂
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D31953/79/0106315681一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002258202
書誌種別 図書
書名 アメリカの介入政策と米州秩序 
書名ヨミ アメリカ ノ カイニュウ セイサク ト ベイシュウ チツジョ
複雑システムとしての国際政治
言語区分 日本語
著者名 草野 大希/著
著者名ヨミ クサノ ヒロキ
出版地 東京
出版者 東信堂
出版年月 2011.12
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-7989-0085-8
ISBN 4-7989-0085-8
数量 16,502p
大きさ 22cm
分類記号 319.53055
件名 アメリカ合衆国-対外関係-ラテン アメリカ
注記 文献:p461~483
内容紹介 ネオリアリズム、ネオリベラリズム、コンストラクティビズムという3つの国際政治学の主要理論を複雑システムの考え方で総合し、介入を通して作られる国際秩序の複雑なダイナミクスを事例研究で解明する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 複雑システムによる国際政治の総合的理解
2 第1章 分析枠組み
3 第1節 システムとは何か
4 第2節 単一システムの特徴と限界
5 第3節 複雑システムのモデル
6 第4節 分析枠組みとしての複雑システム
7 第Ⅰ部 現代国際政治理論の関係づけと体系づけ
8 第2章 ネオリアリズム
9 第1節 ウォルツの国際政治システム理論
10 第2節 ウォルツの勢力均衡理論
11 第3節 セキュリティ・ディレンマ理論
12 第3章 ネオリベラリズム
13 第1節 ネオリベラル制度論が捉える国際政治システム
14 第2節 ネオリベラル制度論の合理性仮説をめぐる論争の意味
15 第4章 コンストラクティビズム
16 第1節 コンストラクティビズムが考えるシステム
17 第2節 構造的理念主義に基づく国際政治システムの特徴
18 第Ⅰ部の総括
19 第Ⅱ部 アメリカの介入政策によって始まる20世紀初頭の米州秩序の形成と展開
20 第5章 検証における仮説、モデル、事例
21 第1節 仮説
22 第2節 対外行動モデル
23 第3節 仮説を検証するために採用される事例
24 第6章 キューバへの介入
25 第1節 介入の経緯
26 第2節 分析
27 第7章 パナマ独立(コロンビア)への介入
28 第1節 介入の経緯
29 第2節 分析
30 第8章 ベネズエラへのヨーロッパ列強の軍事介入とアメリカの仲介
31 第1節 介入ならびに仲介の経緯
32 第2節 分析
33 第9章 ドミニカ共和国への介入
34 第1節 介入の経緯
35 第2節 分析
36 第10章 ニカラグアへの介入
37 第1節 介入の経緯
38 第2節 分析1
39 第3節 分析2
40 第11章 メキシコへの介入
41 第1節 介入の経緯
42 第2節 分析
43 仮説1の検証結果
44 第12章 善隣政策の形成と新しい米州システムの展開
45 第1節 アメリカの国家利益と不介入政策との関係
46 第2節 米州システムの利益と不介入政策との関係
47 第3節 理念と不介入政策との関係
48 仮説2の検証結果
49 第Ⅱ部の総括
50 結語

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。