検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代詩の誕生 

著者名 尼ケ崎 彬/著
著者名ヨミ アマガサキ アキラ
出版者 大修館書店
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91152/77/2102472491一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002258344
書誌種別 図書
書名 近代詩の誕生 
書名ヨミ キンダイシ ノ タンジョウ
軍歌と恋歌
言語区分 日本語
著者名 尼ケ崎 彬/著
著者名ヨミ アマガサキ アキラ
出版地 東京
出版者 大修館書店
出版年月 2011.12
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-469-22217-3
ISBN 4-469-22217-3
数量 6,297p
大きさ 20cm
分類記号 911.52
件名 詩(日本)-歴史
注記 文献:p293~295
内容紹介 日本の近代詩が先の見えない暗闇の中を歩き出し、やがて薄明の中で進むべき道を確定し、全力で走り始めるまでの戦いの記録を、明治期の詩作品や文芸論争から読み解く。
著者紹介 1947年愛媛県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(美学芸術学専攻)。学習院女子大学教授。美学、舞踊学。著書に「緑の美学」「ことばと身体」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 軍歌と恋歌
2 第一章 新体詩の登場
3 三つの序文
4 東洋学芸雑誌
5 『新体詩抄』
6 第二章 「抜刀隊」-新体詩としての軍歌
7 軍歌「抜刀隊」
8 「ラ・マルセイエーズ」
9 「ラインの守り」
10 田原坂の抜刀隊
11 テニスン「軽騎兵旅団の突撃」
12 「自己犠牲」と「名誉」
13 第三章 志の文学-漢詩の伝統
14 詩言志の文学観
15 慷慨詩の時代
16 還らざる壮士
17 第四章 共感と追随-新体詩の増殖
18 『新体詩歌』
19 湯浅半月「十二の石塚」
20 山田美妙の『新体詞選』
21 国木田独歩「独歩吟」
22 軍歌としての新体詩
23 第五章 古典派の反撃
24 俎上の『新体詩抄』
25 池袋清風の新体詩批判
26 長歌の改良
27 朦朧体論争
28 第六章 西洋派の一撃
29 西洋派の文学観
30 芸術のための芸術
31 森鷗外の美学的芸術論
32 外山・鷗外論争
33 論争の後
34 第七章 国民的詩人-民衆歌と叙事詩
35 軍歌の時代
36 俗謡論
37 叙事詩と叙事唱歌
38 寮歌と民衆詩
39 第八章 近代詩の成立
40 島崎藤村と与謝野晶子
41 感性の革新と詩の自立
42 第九章 忘れられた実験-自由詩と朗読
43 自由律
44 朗読体
45 視点の転換

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
911.52
詩(日本)-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。