1 |
第1章 従来育種から分子育種へ-育種の歩み- |
|
|
|
|
2 |
1.1 代表的な従来育種の方法 |
|
|
|
|
3 |
1.2 遺伝の仕組みの発見と分子遺伝学の興隆 |
|
|
|
|
4 |
1.3 植物ベクターの開発(Tiプラスミドの発見) |
|
|
|
|
5 |
1.4 第一世代の組換え植物 |
|
|
|
|
6 |
1.5 第二世代の組換え植物 |
|
|
|
|
7 |
1.6 新しい遺伝学の始まり |
|
|
|
|
8 |
第2章 植物遺伝子の構造と発現機構 |
|
|
|
|
9 |
2.1 遺伝情報の発現とその仕組み |
|
|
|
|
10 |
2.2 クロマチンの構造と機能 |
|
|
|
|
11 |
2.3 染色体の構造と機能 |
|
|
|
|
12 |
第3章 酵素タンパク質の一次構造に基づく遺伝子の単離同定 |
|
|
|
|
13 |
3.1 酵素タンパク質の単離精製 |
|
|
|
|
14 |
3.2 配列類似性に基づく遺伝子クローニング |
|
|
|
|
15 |
第4章 遺伝子発現様式に基づく遺伝子の単離と機能同定 |
|
|
|
|
16 |
4.1 ディファレンシャルディスプレイ法 |
|
|
|
|
17 |
4.2 サブトラクション法 |
|
|
|
|
18 |
4.3 DNAマイクロアレイによるトランスクリプトーム解析 |
|
|
|
|
19 |
4.4 遺伝子共発現解析法 |
|
|
|
|
20 |
第5章 トランスポゾンタギング |
|
|
|
|
21 |
5.1 転写因子の種類と特性 |
|
|
|
|
22 |
5.2 転移酵素タンパク質 |
|
|
|
|
23 |
5.3 自律因子と非自律因子 |
|
|
|
|
24 |
5.4 易変形質からのトランスポゾンの同定 |
|
|
|
|
25 |
5.5 内在性トランスポゾンによるタギング |
|
|
|
|
26 |
5.6 レトロトランスポゾンによるタギング |
|
|
|
|
27 |
5.7 トランスポゾンディスプレイによる遺伝子の単離 |
|
|
|
|
28 |
5.8 導入トランスポゾンを利用したタギング |
|
|
|
|
29 |
第6章 分子育種による花色改変Ⅰ-色素の基礎知識- |
|
|
|
|
30 |
6.1 色素の種類 |
|
|
|
|
31 |
6.2 色素の代謝経路 |
|
|
|
|
32 |
第7章 分子育種による花色改変Ⅱ-形質転換植物の作出- |
|
|
|
|
33 |
7.1 色素の生合成制御による花色の改変 |
|
|
|
|
34 |
7.2 青いバラとカーネーションの開発から実用化まで |
|
|
|
|
35 |
第8章 FT遺伝子を発現するウイルスベクターによる開花促進 |
|
|
|
|
36 |
8.1 FLOWERING LOCUS T(FT)遺伝子の発見 |
|
|
|
|
37 |
8.2 シロイヌナズナの花成誘導機構 |
|
|
|
|
38 |
8.3 FT遺伝子を発現するウイルスベクター |
|
|
|
|
39 |
8.4 FT-ALSVを用いた開花促進技術の利用 |
|
|
|
|
40 |
第9章 分子農業 |
|
|
|
|
41 |
9.1 分子農業による有用成分の生産 |
|
|
|
|
42 |
9.2 植物の糖鎖修飾改変技術 |
|
|
|
|
43 |
9.3 物質生産遺伝子組換えの基盤技術 |
|
|
|
|
44 |
第10章 スギ花粉症に対する新規免疫療法(スギ花粉症緩和米) |
|
|
|
|
45 |
10.1 スギ花粉症の発症機序 |
|
|
|
|
46 |
10.2 抗原特異的免疫療法 |
|
|
|
|
47 |
10.3 ペプチド免疫療法 |
|
|
|
|
48 |
10.4 ヒト用スギ花粉症緩和米 |
|
|
|
|
49 |
第11章 RNAサイレンシングとエピジェネティクス |
|
|
|
|
50 |
11.1 RNAサイレンシングの発見 |
|
|
|
|
51 |
11.2 RNAサイレンシングの利用 |
|
|
|
|
52 |
11.3 エピジェネティクス |
|
|
|
|
53 |
11.4 エピジェネティクスに関与するRNAサイレンシング |
|
|
|
|
54 |
11.5 エピジェネティックな遺伝子発現制御がかかわる生命現象 |
|
|
|
|
55 |
11.6 エピジェネティックな遺伝子発現制御の進化 |
|
|
|
|
56 |
11.7 個体発生におけるエピジェネティックな変化とその維持 |
|
|
|
|
57 |
11.8 分子育種の方策としてのエピジェネティクス |
|
|
|
|
58 |
第12章 サイレンシングの機構 |
|
|
|
|
59 |
12.1 DCL1とmiRNA |
|
|
|
|
60 |
12.2 DCL2,DCL3,DCL4とsiRNA |
|
|
|
|
61 |
12.3 miRNAと関連したAGO1タンパク質 |
|
|
|
|
62 |
12.4 TGSと関連したPolⅣ-RDR2-DCL3-AGO4 |
|
|
|
|
63 |
12.5 人工miRNA,siRNAの応用 |
|
|
|
|
64 |
第13章 ウイルスベクターによるRNAサイレンシングとエピジェネティクス誘導 |
|
|
|
|
65 |
13.1 RNAサイレンシングの発見 |
|
|
|
|
66 |
13.2 RNAサイレンシングのメカニズム |
|
|
|
|
67 |
13.3 ウイルス誘導転写後型ジーンサイレンシング(VIGS) |
|
|
|
|
68 |
13.4 ヘテロクロマチンサイレンシング |
|
|
|
|
69 |
13.5 RdDMからDNAメチル化そしてエピジェネティクス制御へ |
|
|
|
|
70 |
13.6 ウイルス誘導転写型ジーンサイレンシング(VI-TGS) |
|
|
|
|
71 |
13.7 PTGSサプレッサーとウイルスフリー植物 |
|
|
|
|
72 |
第14章 植物の内在性遺伝子に生じる自然RNAサイレンシング |
|
|
|
|
73 |
14.1 植物におけるRNAiを利用したノックダウン技術 |
|
|
|
|
74 |
14.2 自然RNAサイレンシング |
|
|
|
|
75 |
14.3 自然RNAサイレンシングの生起機構 |
|
|
|
|
76 |
第15章 花の模様形成 |
|
|
|
|
77 |
15.1 トランスポゾンが関与する花の模様形成 |
|
|
|
|
78 |
15.2 RNAサイレンシングが関与する花の模様形成 |
|
|
|
|
79 |
15.3 花の模様形成に関与するその他の機構 |
|
|
|
|
80 |
第16章 花の形態形成 |
|
|
|
|
81 |
16.1 花器官形成 |
|
|
|
|
82 |
16.2 アサガオを用いた変異体解析 |
|
|
|
|
83 |
16.3 形態形成遺伝子のノックダウンによる形態変異の誘発 |
|
|
|
|
84 |
第17章 植物のエピジェネティクスと形質発現 |
|
|
|
|
85 |
17.1 エピジェネティクスの分子機構 |
|
|
|
|
86 |
17.2 エピジェネティクスによる形質発現の制御 |
|
|
|
|
87 |
17.3 エピジェネティクスを基盤とした分子育種の試み |
|
|
|
|