検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かなたの子 

著者名 角田 光代/著
著者名ヨミ カクタ ミツヨ
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A9136/カミ 50/2102472526一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100211305
書誌種別 図書(児童)
書名 本田宗一郎 
書名ヨミ ホンダ ソウイチロウ
ものづくり日本を世界に示した技術屋魂
叢書名 ちくま評伝シリーズ<ポルトレ>
言語区分 日本語
著者名 筑摩書房編集部/著
著者名ヨミ チクマ ショボウ ヘンシュウブ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.9
本体価格 ¥1200
ISBN 978-4-480-76623-6
ISBN 4-480-76623-6
数量 189p
大きさ 19cm
分類記号 289.1
個人件名 本田 宗一郎
学習件名 伝記 本田/宗一郎
注記 年表:p182〜185 読書案内:p186〜188
内容紹介 戦後復興のなかで、たゆまぬ努力と創意工夫を重ね、「ホンダ」を世界有数のオートバイ・自動車メーカーへと育て上げた技術者、実業家、本田宗一郎の生涯を辿る。巻末エッセイも収録。
目次タイトル 序章 夢を見る力
ASIMO誕生。世界一を目指して/宗一郎の傷だらけの左手
第一章 乗り物に魅せられた少年-鍛冶屋で培ったものづくりへの探求心
エンジンオイルの匂いにうっとり/少年の心に衝撃を与えた飛行機ショー
第二章 東京での修業時代、憧れの自動車修理の道へ-広告で見たアート商会へ入社
スパナではなく雑巾とバケツを手にした丁稚時代/初めて着た作業着は俺の晴れ着だった/消防車の修理を任されて一人前となった宗一郎/修理はお客さんの心を直すことだ/自動車レースで味わった初めての勝利
第三章 最初の夢、独立を果たす-トラックを改造して消防車や霊柩車まで作る
芸者遊びに明け暮れた第一期黄金時代/スピードレースで命を落としかける/修理業から製造業へ踏み出した夢の第一歩/二十八歳で学校へ通い出した宗一郎/ピストンリングを完成させた「日本のエジソン」
第四章 ゼロからの出発と夢の実現-敗戦ですべてを失い空白の一年を過ごす
荒廃した町を走り抜けた「バタバタ」/オリジナルの自社エンジンへの挑戦/夢が形になった「ドリーム号」完成/販売の神、藤沢武夫との運命的な出会い/東京進出と「ドリーム号」の進化/箱根峠を初めて越えた宗一郎のオートバイ/「世界一になる」と宣言した宗一郎/四億五千万円をかけて工作機械を海外から導入
第五章 世界一への挑戦。マン島レースとスーパーカブ-無名のオートバイ会社が最高峰のレースに挑戦
世界の実力を見せつけられたマン島レース/浅間火山レースと独創的なドリームC70/誰も見たことがない、どこも作っていない乗り物を作れ/累計八千七百万台。世界一売れたスーパーカブ/ひと真似を廃して世界一を勝ち取ったマン島レース/宗一郎の哲学がこめられた鈴鹿工場の完成/研究第一を目的に本田技術研究所を設立/アメリカで受け入れられた日本のオートバイ
第六章 最大の夢、ホンダが自動車会社となる-自動車を作れなくなる日がやってくる
日本らしい乗用車「N360」が大ヒット/欠陥車騒動で告訴。ホンダ絶体絶命か/自動車最後発のホンダがF1レース挑戦を宣言
第七章 夢の続きと宗一郎のDNA-「水冷か空冷か」、宗一郎の意地で社内は混乱へ
水冷か空冷か/排出ガスを規制するマスキー法が成立/マスキー法は天の助け。なんとしても世界一の低公害車を作れ/社長退任。全国の社員全員にお礼を言う旅へ/宗一郎の哲学を貫いた「葬式無用」
巻末エッセイ 「本田宗一郎について」田原総一朗
年表
読書案内
設問



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 おみちゆき
2 同窓会
3 闇の梯子
4 道理
5 前世
6 わたしとわたしではない女
7 かなたの子
8 巡る

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

角田 光代
2011
913.6
泉鏡花文学賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。