タイトルコード |
1000100246615 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
柳宗悦とウィリアム・ブレイク |
書名ヨミ |
ヤナギ ムネヨシ ト ウィリアム ブレイク |
|
環流する「肯定の思想」 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 光/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヒカリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2015.1 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-13-086048-2 |
ISBN |
4-13-086048-2 |
数量 |
8,484,153p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
931.6
|
個人件名 |
Blake William |
注記 |
文献:巻末p9〜34 明治・大正期におけるウィリアム・ブレイク関連文献参考年譜:巻末p39〜97 |
内容紹介 |
日本民藝館の創設者・柳宗悦は、18世紀イギリスの画家・詩人ウィリアム・ブレイクの研究に情熱を注いだ。それはいかに柳を成長させたのか。ブレイクとインド哲学との接点を探りながら、柳に受け継がれる思想の潮流を論じる。 |
著者紹介 |
1969年大阪生まれ。京都大学文学部卒業。京都大学博士(文学)、ロンドン大学PhD(English)。東京大学大学院総合文化研究科准教授(比較文学比較文化研究室)。 |
目次タイトル |
序章 柳宗悦とウィリアム・ブレイク |
|
一 「肯定の思想」とは何か 二 ウィリアム・ブレイク小伝 三 先行研究の概観と本書の構成 |
|
第Ⅰ部 柳宗悦『ヰリアム・ブレーク』の成立 |
|
第一章 明治・大正期のブレイク書誌学者たち |
|
一 柳宗悦 二 ジェフリー・ケインズ 三 寿岳文章と山宮允 |
|
第二章 明治期の英文学史諸本におけるブレイクの位置 |
|
一 日本語による英文学史 二 ラフカディオ・ハーンのブレイク講義 三 和辻哲郎「象徴主義の先駆者ヰリアム・ブレエク」 四 『ヰリアム・ブレーク』と英文学史諸本 |
|
第三章 「只神の命のまゝにその筆を運んだ」 |
|
一 『ヰリアム・ブレーク』における「テムペラメント」 二 「テムペラメント」という言葉の由来 三 遍在する「宇宙意識」 |
|
第四章 「謀反は開放の道である」 |
|
一 「近世に於ける基督教神学の特色」 二 初期柳の美術評論 三 『ヰリアム・ブレーク』における革命思想 |
|
第Ⅱ部 英国のブレイク愛好家とジャポニスム |
|
第五章 一九〇〇年代のブレイク愛好家の系譜 |
|
一 バーナード・リーチ 二 オーガスタス・ジョンとジョン・サンプソン |
|
第六章 ロセッティ兄弟のブレイク熱とジャポニスム |
|
一 ロセッティ兄弟のブレイク論 二 ロセッティ兄弟の日本美術論 三 「直観」、あるいは「本能」とは何か |
|
第Ⅲ部 ブレイクによるキリスト教の相対化 |
|
第七章 悪とは何か |
|
一 神が悪魔か、悪魔が神か 二 「地獄の格言」 |
|
第八章 神は人の心に宿る |
|
一 『天路歴程』と地獄の巡礼 二 反省する旧約聖書の預言者たち 三 リントラの怒りとインド |
|
第Ⅳ部 ブレイクとインド哲学との出会い |
|
第九章 ブレイクのパトロン、ウィリアム・ヘイリー |
|
一 エドワード・ギボン 二 『一連のバラッドに寄せる挿画』第一作「象」 三 トマス・アルフォンゾ・ヘイリーと象の浮彫細工 |
|
第十章 トマス・アルフォンゾ・ヘイリーに捧げる追悼詩 |
|
一 『一連のバラッドに寄せる挿画』第四作「犬」 二 『一連のバラッドに寄せる挿画』第二作「鷲」と第三作「ライオン」 三 ヘイリーに庇護された実り豊かな三年間 |
|
第十一章 ゆるしの宗教と「利己心」 |
|
一 革命家としてのイエス 二 分裂による堕落と独善性 |
|
第十二章 相互寛容を求めて |
|
一 「状態」と「個人」を区別せよ 二 ブレイクと新プラトン主義 三 ブレイクの「東洋的色調」 |
|
第Ⅴ部 異文化理解とは何か |
|
第十三章 柳宗悦とローレンス・ビニョン |
|
一 大英博物館東洋部長ローレンス・ビニョン 二 ハーヴァード大学の柳宗悦 三 東京帝国大学のローレンス・ビニョン |
|
終章 「肯定の思想」という潮流に乗って |
|
一 ブレイク研究から民藝へ 二 民藝に宿る宗教性 三 「肯定の思想」による個性の相互保障 |