蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
知床丸太小屋日記
|
著者名 |
立松 和平/著
|
著者名ヨミ |
タテマツ ワヘイ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9156/タワ 2/ | 2101088056 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001338731 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知床丸太小屋日記 |
書名ヨミ |
シレトコ マルタゴヤ ニッキ |
叢書名 |
The new fifties
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
立松 和平/著
|
著者名ヨミ |
タテマツ ワヘイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.9 |
本体価格 |
¥1500 |
ISBN |
4-06-268338-5 |
数量 |
220p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
915.6
|
件名 |
知床半島
|
内容紹介 |
知床には、日本屈指の大自然と究極の田園生活があった。蕎麦を蒔き、農園をつくった本格的カントリーライフとは? 知床に魅せられて15年の著者が、「晴遊雨読」の理想に迫る丸太小屋物語。 |
著者紹介 |
1947年栃木県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。作家。「卵洗い」で坪田譲治文学賞、「毒」で毎日出版文化賞を受賞。他作品に「いのちの食紀行」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
岡田三郎助のこと |
|
|
|
|
2 |
評伝 藤島武二 |
|
|
|
|
3 |
名作の誕生 |
|
|
|
|
4 |
画家たちの津 |
|
|
|
|
5 |
画家たちの津 |
|
|
|
|
6 |
伝記 青木繁 |
|
|
|
|
7 |
大下藤次郎の生涯 |
|
|
|
|
8 |
評伝 丸山晩霞 |
|
|
|
|
9 |
萬鉄五郎 |
|
|
|
|
10 |
萬鉄五郎の日本画 |
|
|
|
|
11 |
萬鉄五郎の版画作品 |
|
|
|
|
12 |
夏目漱石の文展評を読む |
|
|
|
|
13 |
ドガと日本 |
|
|
|
|
14 |
ゴッホ受容 |
|
|
|
|
15 |
日本におけるセザンヌ受容 |
|
|
|
|
16 |
ドイツ表現派と日本の近代美術 |
|
|
|
|
17 |
再興院展をめぐる日本画の革新 |
|
|
|
|
18 |
洋画家の南画<岸田劉生と萬鐵五郎の場合> |
|
|
|
|
19 |
村山槐多と関根正二 |
|
|
|
|
20 |
図版解説 関根正二筆「死を思ふ日」 |
|
|
|
|
21 |
もうひとつの大正期洋画の青春の記録 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ