蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
青銅器のマツリと政治社会
|
著者名 |
寺沢 薫/著
|
著者名ヨミ |
テラサワ カオル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 21027/178/ | 2102299233 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002043012 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
青銅器のマツリと政治社会 |
書名ヨミ |
セイドウキ ノ マツリ ト セイジ シャカイ |
叢書名 |
弥生時代政治史研究
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
寺沢 薫/著
|
著者名ヨミ |
テラサワ カオル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2010.1 |
本体価格 |
¥25000 |
ISBN |
978-4-642-09319-4 |
ISBN |
4-642-09319-4 |
数量 |
22,508p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
210.27
|
件名 |
弥生式文化
遺跡・遺物-日本
祭具
青銅器
銅鐸
|
内容紹介 |
弥生時代の政治社会を支えたものとは。マツリのシンボルだった青銅製祭器の変質過程を解明し、「国家と王権」の形成史に位置づける。 |
著者紹介 |
1950年東京都生まれ。同志社大学文学部文化学科(文化史学専攻)卒業。奈良県立橿原考古学研究所総務企画部長、古代学研究会代表。第15回濱田青陵賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 弥生時代政治史の試み |
|
|
|
|
2 |
第一節 考古学の学的領域と政治史 |
|
|
|
|
3 |
第二節 本シリーズ各書の構成と研究視点 |
|
|
|
|
4 |
第一部 銅鐸のコスモロジー |
|
|
|
|
5 |
第一章 穀霊と銅鐸のマツリ |
|
|
|
|
6 |
第一節 カミとマツリ |
|
|
|
|
7 |
第二節 農耕のマツリ |
|
|
|
|
8 |
第三節 複数埋納銅鐸の検討 |
|
|
|
|
9 |
第四節 祖霊の世界 |
|
|
|
|
10 |
おわりに |
|
|
|
|
11 |
第二章 銅鐸の二面性 |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
第一節 二面的構造の原像 |
|
|
|
|
14 |
第二節 銅鐸面の二面性とその変換属性 |
|
|
|
|
15 |
第三節 銅鐸の二面性 |
|
|
|
|
16 |
第四節 銅鐸の二面性表現の時空的分布と変貌 |
|
|
|
|
17 |
第五節 銅鐸にみる二元的世界観念の表徴とその変貌 |
|
|
|
|
18 |
おわりに |
|
|
|
|
19 |
第三章 銅鐸の図像考(Ⅰ) |
|
|
|
|
20 |
はじめに |
|
|
|
|
21 |
第一節 銅鐸の鳥と三叉形 |
|
|
|
|
22 |
第二節 鳥装のシャーマン |
|
|
|
|
23 |
第三節 「I」字形の呪具を持つ人物 |
|
|
|
|
24 |
第四節 穀霊観念と銅鐸絵画の呪性 |
|
|
|
|
25 |
第四章 銅鐸の図像考(Ⅱ) |
|
|
|
|
26 |
はじめに |
|
|
|
|
27 |
第一節 予祝としての狩猟 |
|
|
|
|
28 |
第二節 「四足動物」考 |
|
|
|
|
29 |
第三節 カエルとヘビと神杖と |
|
|
|
|
30 |
おわりに |
|
|
|
|
31 |
第五章 「巫」の鏡 |
|
|
|
|
32 |
はじめに |
|
|
|
|
33 |
第一節 「 」字小形【ボウ】製鏡の新例について |
|
|
|
|
34 |
第二節 「 」字小形【ボウ】製鏡細論 |
|
|
|
|
35 |
第三節 「 」字の字義と系譜 |
|
|
|
|
36 |
第四節 青銅器のマツリと「 」字小形【ボウ】製鏡の性格 |
|
|
|
|
37 |
第五節 弥生時代小形【ボウ】製鏡の政治的性格とその変容 |
|
|
|
|
38 |
第六章 古墳時代の「 (巫)」字考 |
|
|
|
|
39 |
第一節 「田」字墨書土器をめぐる二、三の問題 |
|
|
|
|
40 |
第二節 いわゆる「田」字墨書の類例 |
|
|
|
|
41 |
第三節 「田」の字義と必然性 |
|
|
|
|
42 |
第二部 青銅器埋納にみる政治性と外的国家 |
|
|
|
|
43 |
第一章 青銅製祭器の出現と変貌 |
|
|
|
|
44 |
第一節 祭器としての青銅器の出現 |
|
|
|
|
45 |
第二節 青銅製祭器の出現と「青銅のマツリ」の開始 |
|
|
|
|
46 |
第三節 青銅器の鋳造と原材料 |
|
|
|
|
47 |
第四節 銅鐸と武器形祭器の展開と年代観 |
|
|
|
|
48 |
第五節 「青銅のマツリ」の変遷とその画期 |
|
|
|
|
49 |
第二章 銅鐸埋納論 |
|
|
|
|
50 |
はじめに |
|
|
|
|
51 |
第一節 銅鐸埋納の調査事例 |
|
|
|
|
52 |
第二節 銅鐸の埋納状況 |
|
|
|
|
53 |
第三節 銅鐸埋納行為の復元とその祭儀 |
|
|
|
|
54 |
第四節 銅鐸埋納の意味と背景 |
|
|
|
|
55 |
第三章 外的国家としての青銅製祭器の多数埋納 |
|
|
|
|
56 |
第一節 青銅の祭器とクニ・国 |
|
|
|
|
57 |
第二節 呪禁と呪詛としての青銅の武器形祭器 |
|
|
|
|
58 |
第三節 銅鐸の大量埋納はなにを物語るか |
|
|
|
|
59 |
第四章 イヅモの青銅器大量埋納をめぐって |
|
|
|
|
60 |
はじめに |
|
|
|
|
61 |
第一節 神庭荒神谷遺跡の再検討 |
|
|
|
|
62 |
第二節 加茂岩倉遺跡の青銅器埋納 |
|
|
|
|
63 |
第三節 山陰弥生社会と青銅器の埋納 |
|
|
|
|
64 |
第四節 イヅモにおける青銅器の大量埋納の意味 |
|
|
|
|
65 |
第三部 イデオロギーとしての政治的社会 |
|
|
|
|
66 |
第一章 銅鐸のマツリの終焉と巨大首長墓の出現 |
|
|
|
|
67 |
はじめに |
|
|
|
|
68 |
第一節 銅鐸のマツリの終焉とその時期 |
|
|
|
|
69 |
第二節 巨大首長墓の出現 |
|
|
|
|
70 |
第三節 銅鐸のマツリの終焉と巨大首長墓出現との関係性 |
|
|
|
|
71 |
第四節 銅鐸のマツリから前方後円墳祭祀へ |
|
|
|
|
72 |
第二章 首長霊継承観念の創出と前方後円墳祭祀の誕生 |
|
|
|
|
73 |
はじめに |
|
|
|
|
74 |
第一節 首長霊観念の創出と墓中の秘儀 |
|
|
|
|
75 |
第二節 前方後円墳とはなにか |
|
|
|
|
76 |
第三節 前期古墳における秘儀の継承と形骸化 |
|
|
|
|
77 |
第四節 首長霊継承の秘儀と大嘗祭の本義論 |
|
|
|
|
78 |
第五節 日本的王権の原像を求めて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国際法で読み解く外交問題
坂元 茂樹/著
国際法以後
最上 敏樹/[著…
基本国際法
杉原 高嶺/著
国際法
岩沢 雄司/著
サイバーセキュリティと国際法の基本…
赤堀 毅/著
信念体系としての国際法
ジャン・ダスプル…
プラクティス国際法講義
柳原 正治/編,…
帝国日本と不戦条約 : 外交官が見…
柳原 正治/著
一般国際法論序説 : 慣習国際法概…
小森 光夫/著
グロティウス『戦争と平和の法』の思…
山内 進/著
国家による一方的意思表明と国際法
中谷 和弘/著
国際法
中谷 和弘/著,…
防衛実務国際法
黒崎 将広/著,…
不可視の「国際法」 : ホッブズ・…
明石 欽司/著
サイバー攻撃の国際法 : タリン・…
中谷 和弘/著,…
基本国際法
杉原 高嶺/著
国際法資料集
西谷 元/編著
日本の国際法事例研究6
国際法事例研究会…
国際法
大内 和臣/著,…
基本国際法
杉原 高嶺/著
イスラーム国際法 : シャイバーニ…
シャイバーニー/…
国際法学講義
杉原 高嶺/著
国際法
浅田 正彦/編著
プラクティス国際法講義
柳原 正治/編,…
諸国民の法および諸論稿
ジェームズ・レス…
現代国際法講義
杉原 高嶺/著,…
テキストブック法と国際社会
徳川 信治/編著…
基本国際法
杉原 高嶺/著
実践国際法
小松 一郎/著
21世紀の国際法 : 多極化する世…
大沼 保昭/編,…
国際法から世界を見る : 市民のた…
松井 芳郎/著
国際法
島田 征夫/著
国際法
中谷 和弘/著,…
講義国際法
小寺 彰/編,岩…
国際法の暴力を超えて
阿部 浩己/著
国際社会と法 : 国際法・国際人権…
横田 洋三/編
国際法資料集
西谷 元/編著
プラクティス国際法講義
柳原 正治/編,…
国際法学講義
杉原 高嶺/著
国際法 : はじめて学ぶ人のための
大沼 保昭/著
前へ
次へ
前のページへ