蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日中演劇交流の諸相
|
著者名 |
陳 凌虹/著
|
著者名ヨミ |
チン リョウコウ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 77222/17/ | 2102662191 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100205034 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日中演劇交流の諸相 |
書名ヨミ |
ニッチュウ エンゲキ コウリュウ ノ ショソウ |
|
中国近代演劇の成立 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
陳 凌虹/著
|
著者名ヨミ |
チン リョウコウ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2014.8 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-7842-1722-9 |
ISBN |
4-7842-1722-9 |
数量 |
4,397,14p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
772.22
|
件名 |
演劇-中国
演劇-日本
新派劇
国際文化交流-歴史
|
注記 |
文献:p372〜397 明治期新派略年表:巻末p6〜8 清末民初文明戯略年表:巻末p9〜10 |
内容紹介 |
日本の明治期、中国の清末民国初期における日中演劇界の緊密な連携関係、とりわけ中国の近代演劇の成立に果たした日本の役割について、多数の新史料と、人物の往来、脚本の翻訳といった具体的な事象を通して総合的に論じる。 |
著者紹介 |
1979年中国雲南省昆明市生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了。学術博士。華東師範大学専任講師。専門は日中近代演劇交流史、比較文学比較文化。 |
目次タイトル |
序章 |
|
一 本書の課題 二 これまでの研究 三 研究の目的と方法 四 本書の構成 |
|
第一章 日中近代演劇の展開 |
|
第一節 近代化と演劇改良 第二節 新演劇の誕生 第三節 新演劇の担い手と享受者 |
|
第二章 新演劇のネットワーク(一) |
|
第一節 新演劇と自由民権運動、日清戦争 第二節 文明戯と維新変法、辛亥革命 第三節 文明戯と京都-任天知進化団と静間小次郎一派の明治座興行- |
|
第三章 新演劇のネットワーク(二) |
|
第一節 日中に咲くメロドラマの花 第二節 「椿姫」「茶花女」「新茶花」-日中における演劇「椿姫」の上演とその意味- 第三節 「不如帰」と「家庭恩怨記」-そのメロドラマ的性格をめぐって- |
|
第四章 舞台芸術としての新派と文明戯 |
|
第一節 役者研究-「女形」と「男旦」- 第二節 劇場研究-近代新式劇場の登場- 第三節 新演劇の統合機関-東京新派俳優組合、新劇倶進会- |
|
第五章 文明戯と日本の新劇運動 |
|
第一節 春柳社と新劇 第二節 民衆戯劇社の自由劇場運動と日本 |
|
終章 |
|
一 本書の内容と意義 二 新派と文明戯の位置 三 今後の課題 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ