蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 33217/5/ | 2102480902 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002263836 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
長州の経済構造 |
書名ヨミ |
チョウシュウ ノ ケイザイ コウゾウ |
|
1840年代の見取り図 |
叢書名 |
慶應義塾大学産業研究所選書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
西川 俊作/著
斎藤 修/編集
|
著者名ヨミ |
ニシカワ シュンサク サイトウ オサム |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2012.1 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-492-37110-7 |
ISBN |
4-492-37110-7 |
数量 |
18,267p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.177
|
件名 |
山口県-経済-歴史
萩藩
|
注記 |
文献:p257~261 |
内容紹介 |
「防長風土注進案」という類い稀な史料を解析し、徳川時代後期の長州藩の領国経済を数量経済史的に考察。国民(地域)経済計算勘定体系に依拠した産出高・所得・消費支出の推計など、斬新な知見も盛り込む。 |
著者紹介 |
昭和7~平成22年。滋賀県生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。同大学名誉教授。著書に「地域間労働移動と労働市場」「江戸時代のポリティカル・エコノミー」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序説 防長風土注進案にもとづく数量経済史的接近 |
|
|
|
|
2 |
第Ⅰ部 三田尻宰判の経済計算 |
|
|
|
|
3 |
第1章 「物産」純生産と消費支出 |
|
|
|
|
4 |
1 防長風土注進案とその勘定組織 |
|
|
|
|
5 |
2 「物産」純生産 |
|
|
|
|
6 |
3 消費支出 |
|
|
|
|
7 |
第2章 「産業所得」と地域経済計算 |
|
|
|
|
8 |
1 産業所得:その集計と分類 |
|
|
|
|
9 |
2 製塩業の収支計算 |
|
|
|
|
10 |
3 地域経済計算の総括 |
|
|
|
|
11 |
第3章 三田尻における兼業の諸様相 |
|
|
|
|
12 |
1 農家の兼業 |
|
|
|
|
13 |
2 向島・浜方・田島村の相互依存関係 |
|
|
|
|
14 |
3 町の職業構成と雑業層 |
|
|
|
|
15 |
4 日用弄とは何かを産業勘定に探る |
|
|
|
|
16 |
第Ⅱ部 飯料需給・消費支出と産業収入・職業別統計 |
|
|
|
|
17 |
第4章 前山代の飯料は最低の生存資料水準であったか |
|
|
|
|
18 |
1 1人1日あたり飯料 |
|
|
|
|
19 |
2 飯料,消費支出,ならびに農作経費 |
|
|
|
|
20 |
3 前山代・三田尻比較 |
|
|
|
|
21 |
補節 防長農業の生産関数と無制限的労働供給 |
|
|
|
|
22 |
第5章 周防大島の飯料需給と米市場,および産業収入と消費支出 |
|
|
|
|
23 |
1 飯料需給と唐芋食 |
|
|
|
|
24 |
2 米購入と米市場 |
|
|
|
|
25 |
3 銀収支と米購入可能量 |
|
|
|
|
26 |
4 消費支出:品目別 |
|
|
|
|
27 |
5 産業収入ならびに木綿着料 |
|
|
|
|
28 |
6 人口増加と出稼ぎ |
|
|
|
|
29 |
第6章 上関宰判の経済と社会 |
|
|
|
|
30 |
1 飯料需給と消費支出 |
|
|
|
|
31 |
2 門男百姓の職業はなにであったか |
|
|
|
|
32 |
3 農本主義と勤勉の哲学 |
|
|
|
|
33 |
4 別苻村の廻船業 |
|
|
|
|
34 |
5 他村他所弄・鯨組行および雇入れ |
|
|
|
|
35 |
6 産業生産・付加価値と農家の兼業収入の割合 |
|
|
|
|
36 |
第7章 山口宰判の飯料と稲作 |
|
|
|
|
37 |
1 米余りの山口宰判 |
|
|
|
|
38 |
2 米作の産出と投入:東南と北西の村々 |
|
|
|
|
39 |
補節(1)米の生産関数の推定結果 |
|
|
|
|
40 |
補節(2)小郡宰判の飯料と消費 |
|
|
|
|
41 |
第8章 人口と稲作生産:安永から天保へ |
|
|
|
|
42 |
1 稲作の生産性向上 |
|
|
|
|
43 |
2 戸籍帳人口の漸増 |
|
|
|
|
44 |
第9章 長門3宰判の飯料・消費支出と物産・産業 |
|
|
|
|
45 |
1 舟木・吉田宰判の雑費支出および地場産業 |
|
|
|
|
46 |
2 美祢の飯料と物産高 |
|
|
|
|
47 |
第Ⅲ部 産業とその連関 |
|
|
|
|
48 |
第10章 木錦織 |
|
|
|
|
49 |
1 宰判別織出高(概数) |
|
|
|
|
50 |
2 山口と小郡の木綿織 |
|
|
|
|
51 |
補節 大島と上関の縞木綿 |
|
|
|
|
52 |
第11章 廻船業 |
|
|
|
|
53 |
1 宰判別の廻船数と積石高 |
|
|
|
|
54 |
2 宮本常一の語る大島の「船」:千石船・北前船・石船・いさば・廻船 |
|
|
|
|
55 |
第12章 産業の連関 |
|
|
|
|
56 |
1 はじめに |
|
|
|
|
57 |
2 防長一円《経済表》からのファインディングス |
|
|
|
|
58 |
3 13部門産業連関表の吟味 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
農業資材産業と企業・農協の戦略 :…
斎藤 修/著
千葉県蛾類目録 : Inv…2022
斉藤修
果実のフードシステムと産地の戦略
斎藤 修/著
歴史はなぜ必要なのか : 「脱歴史…
南塚 信吾/編,…
食農と林業のバリューチェーン : …
斎藤 修/著
アジア長期経済統計10
尾高 煌之助/監…
フードバリューチェーンの国際的展開
斎藤 修/編著
アジア長期経済統計4
尾高 煌之助/監…
フードシステムの革新とバリューチェ…
斎藤 修/著
現代の食生活と消費行動
斎藤 修/監修,…
食の安全・信頼の構築と経済システム
斎藤 修/監修,…
比較史の遠近法
斎藤 修/著
グローバル化と食品企業行動
斎藤 修/監修,…
アジア長期経済統計3
尾高 煌之助/監…
フードチェーンと地域再生
斎藤 修/監修,…
環境の経済史 : 森林・市場・国家
斎藤 修/著
人口の世界史
マッシモ・リヴィ…
JAのフードシステム戦略 : 販売…
斎藤 修/編著,…
数量経済史の原点 : 近代移行期の…
西川 俊作/著,…
東アジアフードシステム圏の成立条件
日本フードシステ…
地域再生とフードシステム : 6次…
斎藤 修/著
地域ブランドづくりと地域のブランド…
岸本 喜樹朗/編…
農商工連携の戦略 : 連携の深化に…
斎藤 修/著
西洋事情
福澤 諭吉/著,…
学問のすゝめ
福澤 諭吉/著,…
アジア長期経済統計1
尾高 煌之助/監…
地域ブランドの戦略と管理 : 日本…
斎藤 修/編著
植民地期朝鮮の国民経済計算 : 1…
金 洛年/編,文…
比較経済発展論 : 歴史的アプロー…
斎藤 修/著
食料産業クラスターと地域ブランド …
斎藤 修/著
少子化の経済分析
高山 憲之/編,…
青果物フードシステムの革新を考える
斎藤 修/編集担…
小麦粉製品のフードシステム : 川…
斎藤 修/編,木…
青果物流通システム論のニューウェー…
斎藤 修/編,慶…
江戸と大阪 : 近代日本の都市起源
斎藤 修/著
食品産業と農業の提携条件 : フー…
斎藤 修/著
新食糧法下における米の加工・流通問…
斎藤 修/編集担…
福沢諭吉論の百年
西川 俊作/編,…
福沢諭吉
三重野 勝人/著…
ふだん着の福沢諭吉
西川 俊作/編,…
前へ
次へ
前のページへ