蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 7211/10/ | 0106308918 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 一般書庫 | 7211/10/ | 0106319395 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002265660 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
涅槃図の図像学 |
書名ヨミ |
ネハンズ ノ ズゾウガク |
|
仏陀を囲む悲哀の聖と俗千年の展開 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
赤澤 英二/著
|
著者名ヨミ |
アカザワ エイジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2011.12 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-8055-0678-3 |
ISBN |
4-8055-0678-3 |
数量 |
234p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
721.1
|
件名 |
涅槃図
涅槃経
図像学
|
内容紹介 |
仏陀の死、葬儀の情景を描いた涅槃図。その各個図像を経典と照合しながら考察し、描かれているさまざまなモチーフを紹介。また、宝台の描写形式、臥像の姿態など3つの観点から、涅槃図の画面構成を検討する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 仏涅槃への道程 |
|
|
|
|
2 |
一 出家(出城) |
|
|
|
|
3 |
二 苦行(スジャーターの乳粥) |
|
|
|
|
4 |
三 成道(降魔) |
|
|
|
|
5 |
四 説法(初転法輪) |
|
|
|
|
6 |
五 涅槃への道程 |
|
|
|
|
7 |
第二章 涅槃経典と図像 |
|
|
|
|
8 |
一 聖界と俗界 |
|
|
|
|
9 |
二 経典の情景描写 |
|
|
|
|
10 |
三 菩薩・天部等 |
|
|
|
|
11 |
四 仏陀に慈しまれた弟子たち |
|
|
|
|
12 |
五 図像に描かれなかった弟子達 |
|
|
|
|
13 |
六 描かれなかった女性の出家・在家信者 |
|
|
|
|
14 |
七 在家信者の力 |
|
|
|
|
15 |
八 無辺身菩薩像の原図像 |
|
|
|
|
16 |
九 動物群像と象王・獅子王 |
|
|
|
|
17 |
第三章 仏涅槃図に見られる因縁物語 |
|
|
|
|
18 |
一 仏陀と宝台 |
|
|
|
|
19 |
二 無辺身菩薩の提起する問題 |
|
|
|
|
20 |
三 可憐な迦葉童子像 |
|
|
|
|
21 |
四 頼もしい梵天・帝釈天 |
|
|
|
|
22 |
五 摩耶夫人の降臨 |
|
|
|
|
23 |
六 阿那律先導 |
|
|
|
|
24 |
七 阿難昏倒 |
|
|
|
|
25 |
八 仏子羅雲の存在 |
|
|
|
|
26 |
九 須跋達羅の悲願 |
|
|
|
|
27 |
十 迦葉接足 |
|
|
|
|
28 |
十一 老女拝足 |
|
|
|
|
29 |
十二 医師耆婆の侍仕 |
|
|
|
|
30 |
十三 阿闍世王と毘舎離王、毘舎離大臣長者 |
|
|
|
|
31 |
十四 鍛冶工純陀の捧飯 |
|
|
|
|
32 |
十五 純陀像と職人像 |
|
|
|
|
33 |
十六 職人像とその転換 |
|
|
|
|
34 |
十七 供養者像 |
|
|
|
|
35 |
十八 八相図のモチーフ |
|
|
|
|
36 |
第四章 仏涅槃図の画面構成 |
|
|
|
|
37 |
一 構図型をまとめる観点 |
|
|
|
|
38 |
二 構図型による作例のまとめ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ