蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 382/14/ | 0106749860 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100888265 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
牧畜を人文学する |
書名ヨミ |
ボクチク オ ジンブンガク スル |
叢書名 |
名古屋外大ワークス
|
叢書番号 |
5 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
シンジルト/編著
地田 徹朗/編著
|
著者名ヨミ |
シンジルト チダ テツロウ |
出版地 |
日進 |
出版者 |
名古屋外国語大学出版会
|
出版年月 |
2021.3 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-908523-29-8 |
ISBN |
4-908523-29-8 |
数量 |
251p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
382
|
件名 |
遊牧民
|
内容紹介 |
都市に暮らす私たちが得たものは何か、失ったものは何か。12人のフィールドワーカーが、ユーラシアからアフリカまで多様な牧畜社会で培った経験的知識に基づき、コロナ禍の世界で移動・越境することの意味を考える。 |
著者紹介 |
熊本大学大学院人文社会科学研究部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 経済発展と体制移行:歴史と理論 |
|
|
|
|
2 |
第1章 経済発展と体制移行の歴史的視点 |
|
|
|
|
3 |
第2章 移行経済の理論:開発と移行戦略の分析的枠組み |
|
|
|
|
4 |
第3章 歴史的観点から見たベトナムの体制移行 |
|
|
|
|
5 |
第4章 ドイモイの形成と展開過程 |
|
|
|
|
6 |
第Ⅱ部 ベトナムの市場経済への移行と開発戦略 |
|
|
|
|
7 |
第5章 資本市場の形成と内外資源の動員 |
|
|
|
|
8 |
第6章 所有形態の制度改革と企業発展 |
|
|
|
|
9 |
第7章 ベトナム移行経済と外国企業の技術移転 |
|
|
|
|
10 |
第8章 農業改革と農村開発 |
|
|
|
|
11 |
第9章 労働市場と農工間労働移動 |
|
|
|
|
12 |
第Ⅲ部 東アジア分業とベトナム |
|
|
|
|
13 |
第10章 東アジア分業とベトナムの工業化 |
|
|
|
|
14 |
第11章 地域統合・グローバル化とベトナムの経済発展 |
|
|
|
|
15 |
第12章 ベトナムの移行・開発と日本 |
|
|
|
|
16 |
終章 ドイモイの成果と今後の改革・発展方向 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011) 沖縄問題
前のページへ