検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文学の英訳研究 

著者名 堀部 秀雄/著
著者名ヨミ ホリベ ヒデオ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91026/1890/2103047473一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101185317
書誌種別 図書
書名 日本文学の英訳研究 
書名ヨミ ニホン ブンガク ノ エイヤク ケンキュウ
「日本的なもの」は英語でどう表現されうるか?
叢書名 日英言語文化学会叢書
叢書番号 第1巻
言語区分 日本語
著者名 堀部 秀雄/著
著者名ヨミ ホリベ ヒデオ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2024.8
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-8234-1244-8
ISBN 4-8234-1244-8
数量 15,183p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代   翻訳文学
内容紹介 翻訳困難な日本語をどうすべきか? 翻訳方略理論を踏まえつつ、三島らの小説の英訳作品から具体例を引きながら、翻訳家たちにより日本語に特徴的な表現がどう英語で表されているかを検討。翻訳の可能性と限界を考察する。
著者紹介 大阪府池田市出身。広島修道大学大学院人文科学研究科英文学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。広島工業大学名誉教授。専門分野は英語教育学および翻訳論。
目次タイトル 第1章 「同化」の功罪
1.はじめに:翻訳方略の二極-「同化」と「異質化」 2.翻訳家:Seidensticker 3.「簡略化」 4.文化的要素の「中和化・一般化・抽象化」 5.文化的対応物・類似物との置き換え 6.「言語的同化」 7.考察:「同化」の背景 8.おわりに:Seidenstickerの翻訳をどう考えるか-同化の功罪
第2章 川端文学は英訳可能か?
1.はじめに:英訳困難な川端文学 2.『雪国』:トンネルを抜けたのは? 3.『古都』:美しい京都の情景 4.『千羽鶴』:舞う千羽鶴の幻影 5.『山の音』:「山の音が聞えた」 6.『眠れる美女』:あやしげな女の帯の鳥のあやしさ 7.おわりに:不可能であればこそ
第3章 暗示的な日本語表現をどう翻訳するか?
1.はじめに 2.小説『雪国』について 3.「そういうこと」 4.「もとめる言葉」「もとめられたもの」「ありがたいふくらみ」 5.「女を引き摺って行った」「よろこび」 6.「島村はまたかと思った。」 7.「横にした首を軽く浮かして」 8.「駒子の脣は美しい蛭の輪のように滑らかであった。」 9.考察 10.おわりに
第4章 何が、何故引かれたのか?
1.はじめに:足し算と引き算 2.淡白なSeidenstickerと華麗な三島 3.「真夏の死」とDeath in Midsummer 4.『天人五衰』とThe Decay of the Angel 5.おわりに
第5章 訳文は原文より理解しやすいか?
1.はじめに 2.『金閣寺』のあらすじ 3.仏教用語 4.概念・観念を表す語 5.三島文学における欧文脈の影響 6.微妙な足し算 7.おわりに
第6章 「甘え」を英語でどういうか?
1.土居健郎の『「甘え」の構造』:「甘え」は英語にならない? 2.和英辞典における「甘え」の訳例 3.「肯定的な甘えと否定的な甘え」「意図的な甘えと無意識の甘え」 4.様々な「甘え」 5.極めて多様な「甘え」の訳語 6.おわりに
第7章 「日本文化」は英語でどう表現できるか?
1.はじめに 2.三つの翻訳方略:異質化・同化・中和化 3.訳注とイタリック体の使用 4.日本固有の事物・事象の訳 5.日本文化固有の概念 6.日本語自体の特徴の翻訳 7.オノマトペの翻訳 8.おわりに
第8章 「日本文化」は英語でどう表現できるか?
1.はじめに 2.流行語の翻訳:「ハイカラ」をめぐって 3.生活文化に関する用語:「着物」と「寿司」について 4.身体部位の日英比較:「頭」「顔」「首」と「腰」 5.文化固有の概念語「義理」と「甘え」 6.おわりに:英語教育への示唆



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
1974
E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。