検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

共生の障害学 

著者名 堀 正嗣/編著
著者名ヨミ ホリ マサツグ
出版者 明石書店
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架36927/140/1102296187一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002272116
書誌種別 図書
書名 共生の障害学 
書名ヨミ キョウセイ ノ ショウガイガク
排除と隔離を超えて
言語区分 日本語
著者名 堀 正嗣/編著
著者名ヨミ ホリ マサツグ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2012.1
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-7503-3531-5
ISBN 4-7503-3531-5
数量 286p
大きさ 20cm
分類記号 369.27
件名 障害者福祉   社会的包摂
内容紹介 共生という視座から障害学の創造を試みる。また、共生の障害学の観点から、これまでの障害者支援の実践を問い直し、それぞれの分野における援助論の展開によって間接的に答えを示す。
著者紹介 熊本学園大学社会福祉学部教授・障害学会会長。著書に「障害をもつこと、共に生きること」「障害児教育とノーマライゼーション」「障害児教育のパラダイム転換」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 難病からの障害を持ち地域で共に生きる 木崎 美千代/著
2 自立生活の多様性を求めて 岩田 直子/著
3 日本における障害学の源流としての青い芝の会の思想 頼尊 恒信/著
4 障害者介助にみる「社会モデル」の可能性 橋本 眞奈美/著
5 自立生活とは迷惑をかけること 猪俣 敦/著
6 「社会モデル」を採用するソーシャルワークの可能性 城戸 禎子/著
7 精神医療・保健・福祉サービスへの精神医療ユーザー参加の可能性 平 直子/著
8 「共に生きる教育」の運動における条件整備論の陥穽 二見 妙子/著
9 なんで、こんなに報道特番ばっかしなの 井上 裕介/著
10 脱能力主義、脱近代、脱主体の思想を 夏目 尚/著
11 黒川温泉宿泊拒否事件の差別文書の背景にあるもの 新開 貴夫/著
12 水俣病の差別と共生 原田 正純/著
13 共生の障害学の地平 堀 正嗣/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
369.27
障害者福祉 社会的包摂
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。