検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詐欺罪の保護法益論 

著者名 足立 友子/著
著者名ヨミ アダチ トモコ
出版者 弘文堂
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32626/13/0106618204一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100602355
書誌種別 図書
書名 詐欺罪の保護法益論 
書名ヨミ サギザイ ノ ホゴ ホウエキロン
言語区分 日本語
著者名 足立 友子/著
著者名ヨミ アダチ トモコ
出版地 東京
出版者 弘文堂
出版年月 2018.3
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-335-35747-3
ISBN 4-335-35747-3
数量 10,217p
大きさ 22cm
分類記号 326.26
件名 詐欺
内容紹介 従来の議論において注目されてきた「財産的損害」は、はたして詐欺罪成立の決定的メルクマールなのか。理論の再構築と具体的な事案へのあてはめを通して、詐欺罪の保護法益とは何かを問い直す。
著者紹介 1977年愛知県生まれ。名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学。成城大学法学部准教授。
目次タイトル 第1部 詐欺罪の保護法益と欺罔概念の関係
序 はじめに 第1章 「欺罔」概念をめぐる理論状況 第2章 詐欺罪の歴史的展開 第3章 「欺罔」の体系的位置づけ 第4章 「欺罔」と詐欺罪の保護法益との関係 第5章 保護法益としての「財産」 第6章 詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成 結 おわりに
第2部 詐欺罪における「欺罔」と「財産的損害」をめぐる考察
序 はじめに 第1章 「財産的損害」概念再考 第2章 詐欺罪における欺罔概念と判例理論の関係性 結 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
369.2
生活保護 ケース・ワーク 面接法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。