蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
身体に託された記憶
|
著者名 |
渡邉 昌史/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ マサシ |
出版者 |
明和出版
|
出版年月 |
2012.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 7881/53/ | 2102488660 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002274723 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
身体に託された記憶 |
書名ヨミ |
シンタイ ニ タクサレタ キオク |
|
台湾原住民の土俵をもつ相撲 |
叢書名 |
スポーツ人類学ドクター論文集
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡邉 昌史/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ マサシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明和出版
|
出版年月 |
2012.1 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-901933-32-2 |
ISBN |
4-901933-32-2 |
数量 |
6,237p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
788.1
|
件名 |
相撲
高山族
|
注記 |
文献:p223~229 |
内容紹介 |
台湾原住民族のひとつ、プユマで行われている「土俵」をもつ相撲を取り上げ、日本との文化接触や植民地化の影響による変容を考察。それを通じて彼らのアイデンティティをめぐる問題を論じる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
まえがき |
|
|
|
|
2 |
<1>問題の所在 |
|
|
|
|
3 |
<2>先行研究の検討 |
|
|
|
|
4 |
<3>方法的立場 |
|
|
|
|
5 |
<4>本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第1章 台湾原住民族および調査対象地概観 |
|
|
|
|
7 |
<1>台湾原住民族 |
|
|
|
|
8 |
<2>プユマおよび知本 |
|
|
|
|
9 |
第2章 現代の卡地布小米収穫祭 |
|
|
|
|
10 |
<1>収穫祭 |
|
|
|
|
11 |
<2>知本相撲 |
|
|
|
|
12 |
第3章 「理蕃」政策による原住民祭祀儀礼の変容 |
|
|
|
|
13 |
<1>理蕃政策大綱 |
|
|
|
|
14 |
<2>祭祀儀礼の「教化」 |
|
|
|
|
15 |
<3>「善導」の方向性 |
|
|
|
|
16 |
<4>皇民化と神社信仰 |
|
|
|
|
17 |
<5>変容の分析 |
|
|
|
|
18 |
第4章 知本収穫祭の変容 |
|
|
|
|
19 |
<1>日本統治時代 |
|
|
|
|
20 |
<2>中国化と天主教の受容 |
|
|
|
|
21 |
<3>文化の復興と継承 |
|
|
|
|
22 |
<4>知本文化から卡地布文化へ |
|
|
|
|
23 |
第5章 知本相撲とアイデンティティ |
|
|
|
|
24 |
<1>プユマにみる相撲 |
|
|
|
|
25 |
<2>日本相撲の受容 |
|
|
|
|
26 |
<3>知本相撲の変容 |
|
|
|
|
27 |
<4>歴史実践としての「語り」 |
|
|
|
|
28 |
結語 |
|
|
|
|
29 |
<1>収穫祭と知本相撲 |
|
|
|
|
30 |
<2>身体に託された記憶 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ