1 |
序章 「自己表象テクスト」から「「私」を語る小説」へ |
|
|
|
|
2 |
第一章 「「私」を語る小説」の登場 |
|
|
|
|
3 |
第一節 語られるべき「私」の生成-日露戦争後の『太陽』に即して |
|
|
|
|
4 |
第二節 「「私」を語る小説」をめぐる試行-「私」が「私」を語るまで |
|
|
|
|
5 |
第二章 近松秋江における「「私」を語る小説」の展開 |
|
|
|
|
6 |
第一節 「別れた妻もの」の達成-逸脱としての書簡 |
|
|
|
|
7 |
第二節 『途中』・『見ぬ女の手紙』の可能性-近代書簡体小説の水脈の中で |
|
|
|
|
8 |
第三節 「大阪の遊女もの」の意義-叙法の形成と確立 |
|
|
|
|
9 |
第四節 有島武郎『平凡人の手紙』論-第三者への気づき |
|
|
|
|
10 |
第三章 志賀直哉における「「私」を語る小説」の展開 |
|
|
|
|
11 |
第一節 初期作品の軌跡-家族への接近 |
|
|
|
|
12 |
第二節 『濁つた頭』論-出口のない告白 |
|
|
|
|
13 |
第三節 『大津順吉』論-小説家「自分」の変容 |
|
|
|
|
14 |
第四節 『クローディアスの日記』論-敵対する日記 |
|
|
|
|
15 |
終章 近松秋江と志賀直哉-「「私」を語る小説」をめぐる交錯 |
|
|
|
|