検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自動車の電動化・電子化とサプライヤー・システム 

著者名 佐伯 靖雄/著
著者名ヨミ サエキ ヤスオ
出版者 晃洋書房
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架53709/58/1102296946一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002279126
書誌種別 図書
書名 自動車の電動化・電子化とサプライヤー・システム 
書名ヨミ ジドウシャ ノ デンドウカ デンシカ ト サプライヤー システム
製品開発視点からの企業間関係分析
言語区分 日本語
著者名 佐伯 靖雄/著
著者名ヨミ サエキ ヤスオ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2012.2
本体価格 ¥3900
ISBN 978-4-7710-2323-9
ISBN 4-7710-2323-9
数量 11,334p
大きさ 22cm
分類記号 537.09
件名 自動車工業   自動車-電装   組織間関係
注記 文献:p313~331
内容紹介 完成車メーカーとサプライヤー、或いはサプライヤー同士の多様な関係性という視点から今日の自動車産業及び同部品産業における製品開発と企業間関係に着目し、双方をサプライヤー・システム全体から巨視的に分析する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 自動車産業が直面する電動化・電子化イノベーション
2 1.研究の背景
3 2.本書の目的と分析枠組み
4 第Ⅰ部 自動車の電動化・電子化とカーエレクトロニクス・サプライヤーの現状分析
5 第1章 自動車の電動化・電子化と要素技術の構成変化
6 はじめに
7 1.要素技術の構成変化
8 2.カーエレクトロニクス部品の技術的課題
9 小活
10 第2章 わが国の主要カーエレクトロニクス・サプライヤー
11 はじめに
12 1.電装部品のサプライヤー
13 2.電子デバイスのサプライヤー
14 3.二次電池のサプライヤー
15 小活
16 第3章 カーエレクトロニクス部品の生産と流通
17 はじめに
18 1.分析対象としてのカーエレクトロニクス部品
19 2.カーエレクトロニクス部品の生産分析
20 3.カーエレクトロニクス部品の流通分析
21 小活
22 第Ⅱ部 完成車メーカーと一次サプライヤーの関係分析
23 第4章 製品アーキテクチャ論の系譜と課題
24 はじめに
25 1.イノベーション研究と製品アーキテクチャ論
26 2.欧米におけるモジュラー化の諸研究
27 3.日本における製品アーキテクチャの産業分析
28 4.先行研究の検討と今日的課題
29 小活
30 第5章 電子制御システムの両面共同開発
31 はじめに
32 1.製品開発組織の設計
33 2.製品開発プロセスと部門間調整
34 3.電子制御システムにおける開発組織
35 4.電子制御システムにおける開発プロセス
36 小活
37 第6章 ハイブリッド型アーキテクチャ論
38 はじめに
39 1.製品アーキテクチャ論とその課題
40 2.電子制御部品の開発とハイブリッド型アーキテクチャ
41 3.異なる要素技術体系間のシステム化比較
42 小活
43 第7章 電子制御システムの開発と管理
44 はじめに
45 1.ケーヒンの概要と競争環境
46 2.ECU開発における製品設計
47 3.ECU開発における工程設計と部品調達
48 小活
49 第8章 電子制御システムの開発と標準化
50 はじめに
51 1.アイシン精機の概要
52 2.電動化・電子化への取り組みとECU開発
53 3.自動車産業における標準化とアイシン精機の取り組み
54 小活
55 第Ⅲ部 一次サプライヤーと二次サプライヤーの関係分析
56 第9章 下請制及びサプライヤー・システム研究の系譜と課題
57 はじめに
58 1.下請制研究の歴史的背景と系譜
59 2.サプライヤー・システム研究の系譜
60 3.下請制研究とサプライヤー・システム研究の検討
61 小活
62 第10章 要素技術の複合化とサプライヤー・システムの変化
63 はじめに
64 1.下請制研究とサプライヤー・システム研究の今日的課題
65 2.カーエレクトロニクス部品の要素技術の複合化と主要サプライヤーの類型化
66 3.変容期サプライヤー・システムの諸特徴
67 小活
68 第11章 機構部品取引における企業間関係
69 はじめに
70 1.デンソー系列と日立製作所系列の定義
71 2.両系列親会社の事業領域と生産規模
72 3.系列構造分析
73 4.生産補完分析
74 小活
75 第12章 電子部品取引における企業間関係
76 はじめに
77 1.村田製作所の概要と車載用センサ
78 2.車載用センサの競争環境と製品開発
79 3.車載用センサ取引における他社との関係性分析
80 小活
81 第13章 車載用半導体取引における企業間関係
82 はじめに
83 1.半導体イノベーションの諸研究
84 2.ルネサステクノロジと日立製作所の車載用半導体取引
85 3.デンソーによる車載用半導体の企業内取引
86 4.両事例の比較分析
87 小活
88 終章 自動車の電動化・電子化とサプライヤー・システム研究の展望
89 1.本書の要約と到達点
90 2.今後の研究課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
537.09
自動車工業 自動車-電装 組織間関係
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。