1 |
序章 課題と方法 |
|
|
|
|
2 |
第1節 問題設定 |
|
|
|
|
3 |
第2節 ドイツ語圏におけるハンゼルマン研究の概要と特色 |
|
|
|
|
4 |
第3節 考察の視点と研究の構成 |
|
|
|
|
5 |
第1章 スイス史とハンゼルマンの足跡 |
|
|
|
|
6 |
はじめに |
|
|
|
|
7 |
第1節 19世紀後半のスイスの情勢とハンゼルマン |
|
|
|
|
8 |
第2節 20世紀初頭のスイスの情勢とハンゼルマン |
|
|
|
|
9 |
第3節 「スイス的なるもの」とハンゼルマン |
|
|
|
|
10 |
第2章 シュタインミューレ労働教育コロニー・観察施設の実践とハンゼルマンの発達抑制児(者)保護論 |
|
|
|
|
11 |
はじめに |
|
|
|
|
12 |
第1節 精神薄弱児(者)の援助措置の変遷とハンゼルマンの精神薄弱児(者)保護論 |
|
|
|
|
13 |
第2節 ハンゼルマンの軽度及び中度精神簿弱児(者)保護論の内実 |
|
|
|
|
14 |
第3節 ハンゼルマンの精神薄弱児(者)保護論の特質 |
|
|
|
|
15 |
第3章 ハンゼルマンとアルビスブルーン田園教育舎の相関 |
|
|
|
|
16 |
はじめに |
|
|
|
|
17 |
第1節 アルビスブルーン田園教育舎の設立の経緯 |
|
|
|
|
18 |
第2節 アルビスブルーン田園教育舎における5年間の生徒数・教育担当者数 |
|
|
|
|
19 |
第3節 アルビスブルーン田園教育舎における実践の特質とハンゼルマンの治療教育思想の影響 |
|
|
|
|
20 |
おわりに |
|
|
|
|
21 |
第4章 ハンゼルマンと設立期のチューリッヒ治療教育セミナーの相関 |
|
|
|
|
22 |
はじめに |
|
|
|
|
23 |
第1節 チューリッヒ治療教育セミナーの設立過程とハンゼルマンが果たした役割 |
|
|
|
|
24 |
第2節 設立期のチューリッヒ治療教育セミナーの教員養成内容とハンゼルマン |
|
|
|
|
25 |
第3節 ハンゼルマンの治療教育教員養成思想とチューリッヒ治療教育セミナーの相関 |
|
|
|
|
26 |
おわりに |
|
|
|
|
27 |
第5章 チューリッヒ治療教育セミナーとジュネーブ・ルソー研究所、フリブール大学治療教育研究所の設立過程の比較 |
|
|
|
|
28 |
はじめに |
|
|
|
|
29 |
第1節 ジュネーブにおけるルソー研究所の設立過程 |
|
|
|
|
30 |
第2節 フリブール大学治療教育研究所の設立過程 |
|
|
|
|
31 |
第3節 主要3治療教育教員養成機関の設立過程の比較 |
|
|
|
|
32 |
終章 ハンゼルマンにおける治療教育思想の特質 |
|
|
|
|
33 |
はじめに |
|
|
|
|
34 |
第1節 正常-異常の理論の否定と発達抑制概念の導入 |
|
|
|
|
35 |
第2節 治療教育実践の展開と発達抑制概念の導入の相関 |
|
|
|
|
36 |
補章 スイスの治療教育(学)の現状と課題 |
|
|
|
|
37 |
はじめに |
|
|
|
|
38 |
第1節 治療教育思想をめぐって |
|
|
|
|
39 |
第2節 連邦障害保険法の特色と課題 |
|
|
|
|
40 |
第3節 特殊教育分野からの連邦障害保険の撤退 |
|
|
|
|
41 |
第4節 治療教育システムの特色 |
|
|
|
|
42 |
第5節 各言語圏・州による特別なニーズのある子どもたちの教育的インテグレーションの進展の差異 |
|
|
|
|
43 |
第6節 スイスの治療教育教員養成の状況 |
|
|
|
|
44 |
第7節 スイスにおける治療教育教員養成の改革の動向 |
|
|
|
|
45 |
おわりに |
|
|
|
|