タイトルコード |
1000101138337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新編食品の保健機能と生理学 |
書名ヨミ |
シンペン ショクヒン ノ ホケン キノウ ト セイリガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
西村 敏英/編著
関 泰一郎/編著
浦野 哲盟/著
江草 愛/著
草野 由理/著
新藤 一敏/著
細野 朗/著
細野 崇/著
増澤 依/著
武藤 信吾/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ トシヒデ セキ タイイチロウ ウラノ テツメイ エグサ アイ クサノ ユリ シンドウ カズトシ ホソノ アキラ ホソノ タカシ マスザワ ヨリ ムトウ シンゴ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
アイ・ケイコーポレーション
|
出版年月 |
2024.3 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-87492-388-7 |
ISBN |
4-87492-388-7 |
数量 |
12,204p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
498.56
|
件名 |
栄養生理
|
内容紹介 |
ヒトの健康維持に関わる各機能について、生理学的部分や疾病の成り立ちに関する部分を医学系、その機能を正常に保つ食品成分に関する部分を農学系の各専門家がわかりやすく解説。確認問題も収録。食品成分表の改定などに対応。 |
目次タイトル |
序章 食べ物の働き |
|
1章 食品に含まれる栄養素と必要量 |
|
●1 タンパク質 ●2 炭水化物 ●3 脂質 ●4 ビタミン ●5 ミネラル ●6 食物繊維 ●7 その他の機能成分 |
|
2章 身体のしくみの概論 |
|
3章 おなかの調子を整える機能 |
|
●1 食べ物の消化 ●2 栄養素の吸収 ●3 腸内細菌環境と健康 ●4 おなかの調子を整える食品成分と作用機序 |
|
4章 血糖値の上昇を抑制する機能 |
|
●1 血糖値の調節機構 ●2 糖尿病 ●3 血糖値の過度な上昇を抑制する食品成分と作用機序 |
|
5章 血中の中性脂肪やコレステロールの上昇を抑制する機能 |
|
●1 脂質代謝 ●2 脂質代謝異常と疾患 ●3 脂質代謝異常と治療薬 ●4 血中コレステロールを増加させる食品 ●5 血中コレステロール濃度の上昇を抑制する食品成分と作用機序 ●6 血中の中性脂肪濃度の上昇を抑制する食品とその成分・作用機序 |
|
6章 貧血を予防する機能 |
|
●1 血液の働き ●2 造血機能 ●3 赤血球の破壊 ●4 貧血の定義と分類 ●5 鉄の吸収を抑制する食品 ●6 貧血を予防する食品成分と作用機序 ●7 貧血予防と鉄の過剰摂取 |
|
7章 適切な血圧を維持する機能 |
|
●1 血液循環と血圧 ●2 血圧を調節する食品 |
|
8章 血栓症を抑制する機能 |
|
●1 血液の凝固と抗血栓症 ●2 血液凝固を抑制する食品成分と作用機序 |
|
9章 尿の生成によりからだの恒常性を維持する機能 |
|
●1 腎臓の構造と機能 ●2 尿の生成のしくみ ●3 恒常性の維持 |
|
10章 骨を丈夫にする機能 |
|
●1 生体におけるカルシウムの役割 ●2 血中カルシウム濃度の調節機構 ●3 カルシウムの摂取と吸収 ●4 骨代謝 ●5 骨粗しょう症 ●6 カルシウムの吸収を阻害する食品 ●7 骨代謝を改善する食品成分と作用機序 |
|
11章 筋肉を丈夫にする機能 |
|
●1 骨格筋の収縮機構 ●2 筋線維におけるエネルギー供給 ●3 筋線維の種類とその特性 ●4 筋収縮により付与される筋の役割 ●5 筋量および質の維持・向上と食および食品成分 |
|
12章 食物アレルギーを予防する機能 |
|
●1 食物アレルギー発症における免疫学的な生体応答 ●2 食物アレルギーを予防する食品成分と作用機序 |
|
13章 生体の酸化を防止する機能 |
|
●1 はじめに ●2 酸化と還元 ●3 活性酸素 ●4 活性酸素の生体内での産生とその消去系 ●5 活性酸素による防御と障害 ●6 抗酸化物質と食品 ●7 抗酸化作用を有する食品成分と作用機序 |
|
14章 肌の健康を保全する機能 |
|
●1 皮膚の構造と働き ●2 皮膚の老化・トラブル ●3 スキンケア ●4 肌の健康を保全する作用を有する食品成分と作用機序 ●5 肌の健康に関する機能性食品 |
|
15章 機能性食品(保健機能食品) |
|
●1 機能性食品とは ●2 栄養機能食品(規格基準型) ●3 特定保健用食品 ●4 新しい制度による機能性表示食品 ●5 サプリメント ●6 機能性食品の活用法 |