検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知と指示 

著者名 小田 涼/著
著者名ヨミ オダ リョウ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫85528/1/0106315743一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002284492
書誌種別 図書
書名 認知と指示 
書名ヨミ ニンチ ト シジ
定冠詞の意味論
言語区分 日本語
著者名 小田 涼/著
著者名ヨミ オダ リョウ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2012.2
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-87698-589-0
ISBN 4-87698-589-0
数量 5,364p
大きさ 22cm
分類記号 855.28
件名 フランス語-冠詞   英語-冠詞
注記 文献:p345~354
内容紹介 「冠詞は難しい」と中級以上の欧米語の学習者なら誰でも思う。しかし、それは本当だろうか? 言葉が置かれる「場」に着目する認知論的方法で、冠詞の用法に明確な説明をあたえる。
著者紹介 1976年京都府生まれ。京都大学にて博士(人間・環境学)の学位を取得。論文「認知フレームによる定名詞句の唯一性」で日本フランス語フランス文学会の学会奨励賞を受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 冠詞を理解する,とはどういうことか
2 1 「冠詞は難しい」
3 2 冠詞の機能と「定」「不定」
4 3 英語の冠詞とフランス語の冠詞
5 4 定名詞句とは
6 5 本書の目的と構成
7 第1章 悩ましき定名詞句
8 1 定名詞句を説明する二つの説
9 2 領域の限定
10 3 定名詞句の用法の分類と本書の仮説
11 第2章 先行詞のない定名詞句の用法
12 1 先行研究の検討-唯一性条件の不完全さ
13 2 認知フレームにおける唯一の役割
14 3 まとめ
15 第3章 属格をともなう定名詞句の用法
16 1 属格をともなう定名詞句についての問題提起-the wall of the kitchenと言うなら,台所に壁は一つしかないのか
17 2 英語の属格表現とフランス語の属格表現-属格を表わす形態素('s)のある英語とないフランス語
18 3 英語の属格型定名詞句
19 4 フランス語の属格型定名詞句についての先行研究
20 5 属格型定名詞句の唯一性-「椅子の脚につまずく」のか「椅子の脚を赤く塗る」のか
21 6 属格型定名詞句と認知フレーム
22 第4章 いわゆる直示的用法
23 1 「値踏みの場の理論」とその妥当性-先行研究の検討
24 2 値踏みの場に代わる「意味解釈のフレーム」
25 3 まとめ-意味解釈のフレームと定名詞句の間接指示性
26 第5章 照応的用法
27 1 問題提起-矛盾する先行研究の主張
28 2 仮説
29 3 検証:忠実照応と非忠実照応
30 4 まとめ
31 終章 発話の領域・状況と認知が冠詞を決める
32 1 定名詞句の分析とは,何を明らかにすることなのか(第1章)
33 2 認知フレームと定名詞句(第2章)
34 3 属格型定名詞句をどう理解するか(第3章)
35 4 いわゆる直示的用法の定名詞句をどう理解するか(第4章)
36 5 照応的用法の定名詞句の使用条件(第5章)
37 6 さまざまな定名詞句の用法の共通点
38 7 定名詞句の特定的用法と総称的用法
39 8 発話者の目を通して描きだされた世界としての冠詞

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
渋沢・クローデル賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。