蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2891/キキ 6/ | 2101898430 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000130477 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
清沢洌 |
書名ヨミ |
キヨサワ キヨシ |
|
その多元主義と平和思想の形成 |
叢書名 |
学術叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山本 義彦/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ヨシヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
学術出版会
日本図書センター(発売)
|
出版年月 |
2006.2 |
本体価格 |
¥4600 |
ISBN |
4-8205-2153-5 |
数量 |
323p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
289.1
|
個人件名 |
清沢 洌 |
内容紹介 |
1996年御茶の水書房刊「清沢洌の政治経済思」以降に執筆した作品を中心に編んだ、清沢洌論第2編。在米前後の時期における排日運動の動向を本国外務省に伝えていた資料の紹介・分析など、新たな検討状況を示す。 |
著者紹介 |
1944年大阪府生まれ。大阪市立大学大学院博士課程経済学研究科単位修得退学。経済学博士。静岡大学人文学部長。著書に「清沢洌の政治経済思想」「近代日本資本主義史研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ ある渡米体験と日米文明比較 |
|
|
|
|
2 |
1 9.11とアメリカ文明の現段階 |
|
|
|
|
3 |
2 清沢洌という人物 |
|
|
|
|
4 |
3 清沢のアメリカと日本 |
|
|
|
|
5 |
4 アメリカン・デモクラシーと多様性教育 |
|
|
|
|
6 |
5 清沢洌多元主義の思想的基礎 |
|
|
|
|
7 |
6 清沢のアメリカ認識と現代アメリカ |
|
|
|
|
8 |
補論-2001.9.11以降のアメリカと国際社会 |
|
|
|
|
9 |
Ⅱ 清沢洌渡米時期の排日運動状況 |
|
|
|
|
10 |
1 はじめに |
|
|
|
|
11 |
2 清沢洌の渡米と日本人学童排斥 |
|
|
|
|
12 |
3 大正初期のシアトル総領事館報告 |
|
|
|
|
13 |
4 ワシントン州の排日運動の底流 |
|
|
|
|
14 |
5 むすびにかえて |
|
|
|
|
15 |
Ⅲ ヴェルサイユ体制・ワシントン会議と日本の「大国」化 |
|
|
|
|
16 |
1 はじめに |
|
|
|
|
17 |
2 第一次世界大戦とドイツの敗北 |
|
|
|
|
18 |
3 賠償問題とドウズ案、ヤング案 |
|
|
|
|
19 |
4 「ヴェルサイユ・ワシントン体制」の意味 |
|
|
|
|
20 |
5 ワシントン会議と日本の「政治大国」化 |
|
|
|
|
21 |
6 ワシントン会議と米英帝国主義 |
|
|
|
|
22 |
7 中国・日本・英米 |
|
|
|
|
23 |
8 清沢洌と石橋湛山 |
|
|
|
|
24 |
9 むすびにかえて |
|
|
|
|
25 |
Ⅳ 清沢洌のジャーナリズム論 |
|
|
|
|
26 |
1 はじめに |
|
|
|
|
27 |
2 清沢洌の自由主義とその基礎としての教育観 |
|
|
|
|
28 |
3 在米体験と松岡洋右批判 |
|
|
|
|
29 |
4 戦時下自由主義とキリスト教、儒教 |
|
|
|
|
30 |
5 天皇制論、女性論の中の清沢洌 |
|
|
|
|
31 |
6 清沢洌のジャーナリズム論 |
|
|
|
|
32 |
7 戦争と文化に関する所論 |
|
|
|
|
33 |
8 清沢洌と現代 |
|
|
|
|
34 |
Ⅴ 準戦時・戦時体制下(日中戦争期)の清沢洌 |
|
|
|
|
35 |
1 はじめに |
|
|
|
|
36 |
2 満州事変への道と清沢洌 |
|
|
|
|
37 |
3 張作霖爆殺事件と日本の対応批判 |
|
|
|
|
38 |
4 在米日系紙通信員としての活動 |
|
|
|
|
39 |
5 軍部外交批判 |
|
|
|
|
40 |
6 満州事変・「満州国」とは一体何か |
|
|
|
|
41 |
7 上海事変以降の戦局拡大と清沢洌のスタンス |
|
|
|
|
42 |
8 1930年代中期から日中戦争への展開 |
|
|
|
|
43 |
9 東亜新秩序構想の中の清沢洌 |
|
|
|
|
44 |
10 国際孤立を深める日本 |
|
|
|
|
45 |
11 戦局の拡大と太平洋戦争への道 |
|
|
|
|
46 |
12 清沢洌と石橋湛山・吉野作造 |
|
|
|
|
47 |
13 清沢洌と日本戦争論 |
|
|
|
|
48 |
Ⅵ 清沢洌の平和主義 |
|
|
|
|
49 |
1 清沢洌と私たち |
|
|
|
|
50 |
2 平和主義の特徴 |
|
|
|
|
51 |
3 日本国憲法と平和主義 |
|
|
|
|
52 |
4 国際連合憲章草案批判と常任理事国体制 |
|
|
|
|
53 |
Ⅶ The life of KIYOSAWA Kiyoshi and its Lessons for Our Times |
|
|
|
|
54 |
1 Preface:Japanese Politico‐economic Conditions at the Present Time and KIYOSAWA Kiyoshi |
|
|
|
|
55 |
2 The Birth of a liberal journalist focusing on international relations and peace |
|
|
|
|
56 |
3 From a Newspaper Writer to a free‐lancer |
|
|
|
|
57 |
4 KIYOSAWA's point of views on colonialism and the Japanese invasion of China |
|
|
|
|
58 |
5 On KIYOSAWA's liberalism |
|
|
|
|
59 |
6 KIYOSAWA's criticism of journalism during wartime |
|
|
|
|
60 |
7 KIYOSAWA's comparative point of view on capitalism and socialism |
|
|
|
|
61 |
8 The perspectives after the Second World War |
|
|
|
|
62 |
9 Conclusions and perspectives |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図説歯からみた生物の進化
後藤 仁敏/著
こどもが学べる地球の歴史とふしぎな…
泉 賢太郎/著,…
教養のための植物学図鑑
久保山 京子/著…
古生物がもっと知りたくなる化石の話…
木村 由莉/著
ずかん古生物のりれきしょ : 見な…
土屋 健/著,土…
哺乳類の興隆史 : 恐竜の陰を出て…
スティーブ・ブル…
きょうりゅう・こせいぶつ : 3〜…
講談社ビーシー/…
コスモス国際…第30回(2023年)
数式で知る病害動物の発生動態
真喜屋 清/著
画工の近代 : 植物・動物・考古を…
藏田 愛子/著
植物の超階層生物学 : ゲノミクス…
種生物学会/編,…
地球生命無脊椎の興亡史
土屋 健/著,田…
世界を変えた50の植物化石
ポール・ケンリッ…
牧野富太郎の植物学
田中 伸幸/著
アニマル・スタディーズ : 29の…
ローリー・グルー…
医動物学
吉田 幸雄/著,…
哺乳類前史 : 起源と進化をめぐる…
エルサ・パンチロ…
イギリス花粉学者の科学捜査ファイル…
パトリシア・ウィ…
前恐竜時代 : 失われた魅惑のペル…
土屋 健/著,か…
山火事と地球の進化
アンドルー・C.…
教養のための植物学
久保山 京子/著…
プラント・ハンティングの歴史百科 …
アンバー・エドワ…
コスモス国際…第28回(2021年)
植物たちのフシギすぎる進化 : 木…
稲垣 栄洋/著
機能獲得の進化史 : 化石に見る「…
土屋 健/[著]…
近代華族動物学者列伝
保科 英人/著
地球生命水際の興亡史
土屋 健/著,松…
そもそも植物とは何か
フロランス・ビュ…
千葉県印旛郡酒々井町墨地区自然科学…
医動物学
平山 謙二/著
動物の事典
末光 隆志/総編…
アラン・オーストンの標本ラベル :…
川田 伸一郎/著
クジラが歩いていたころ : 動物た…
ドゥーガル・ディ…
ボタニスト : パリの標本館を築い…
マルク・ジャンソ…
大むかしの生きもの
群馬県立自然史博…
衛生動物の事典
津田 良夫/編,…
アノマロカリス解体新書
土屋 健/著,か…
コスモス国際…第27回(2019年)
日本の古生物たち : 北海道 東日…
土屋 健/著,芝…
もし地球に植物がなかったら?
きねふち なつみ…
前へ
次へ
前のページへ