検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

年金制度と国家の役割 

著者名 嵩 さやか/著
著者名ヨミ ダケ サヤカ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架3646/28/1101995521一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000137607
書誌種別 図書
書名 年金制度と国家の役割 
書名ヨミ ネンキン セイド ト コッカ ノ ヤクワリ
英仏の比較法的研究
言語区分 日本語
著者名 嵩 さやか/著
著者名ヨミ ダケ サヤカ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2006.3
本体価格 ¥5700
ISBN 4-13-036125-2
数量 8,338p
大きさ 22cm
分類記号 364.6
件名 年金
内容紹介 日本の年金制度の概要と現在の議論状況を概観し、イギリスおよびフランスの年金制度について19世紀末から現在までの歴史的展開過程とそこでの議論を議会資料や論文等をもとに検討した上で、日本の年金制度の課題を検討する。
著者紹介 1975年千葉市生まれ。東京大学法学部卒業。東北大学大学院法学研究科助教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 問題の所在
2 はじめに
3 第1節 日本の年金制度の概要と改革論
4 第2節 本書の目的・検討方法・構成
5 第2章 イギリス
6 第1節 自助から1908年老齢年金法へ
7 第2節 1925年寡婦・孤児および老齢者拠出制年金法の成立
8 第3節 Beveridge報告書と1946年国民保険法
9 第4節 Beveridgeモデルの変容
10 第5節 保守党政権下での年金改革
11 第6節 Blair労働党政権下での年金改革
12 第7節 小括
13 第3章 フランス
14 第1節 老齢者のための年金制度のはじまり
15 第2節 社会保険制度の導入
16 第3節 戦後における社会保障制度の構築
17 第4節 補足年金制度の発展
18 第5節 老齢者最低所得保障制度の創設と進展
19 第6節 フランスの老齢年金制度をめぐる1990年代以降の動向
20 第7節 小括
21 第4章 総括
22 第1節 英仏の年金制度の比較
23 第2節 国家の役割の機能的分析
24 第3節 国家の役割の規範的分析
25 第4節 日本への示唆
26 第5節 残された課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
215.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。