検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世日本の対朝鮮外交 

著者名 古川 祐貴/著
著者名ヨミ フルカワ ユウキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2105/774/2103051411一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101195704
書誌種別 図書
書名 近世日本の対朝鮮外交 
書名ヨミ キンセイ ニホン ノ タイ チョウセン ガイコウ
言語区分 日本語
著者名 古川 祐貴/著
著者名ヨミ フルカワ ユウキ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.11
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-642-04366-3
ISBN 4-642-04366-3
数量 7,306,10p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
件名 日本-対外関係-朝鮮-歴史   日本-歴史-江戸時代   府中藩(対馬国)   宗氏
内容紹介 江戸幕府と対馬宗家にとって、対朝鮮外交とはどのようなものだったのか。徳川将軍書簡・別幅、歴代藩主の朝鮮通交などに着目し、それぞれの立場から実証的に分析。対朝鮮外交を軸に江戸幕府-対馬宗家関係の実態を解き明かす。
著者紹介 長崎県生まれ。九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学。弘前大学人文社会科学部助教。博士(文学)。
目次タイトル 序章 近世日朝関係と江戸幕府・対馬宗家
一 近世日朝関係を扱うことの意味 二 江戸幕府-対馬宗家関係を取り上げることの理由 三 江戸幕府-対馬宗家関係の何が問題なのか 四 本書の概要
第一部 対朝鮮外交と江戸幕府
第一章 朝鮮国王宛て徳川将軍書簡・別幅
はじめに 一 徳川将軍書簡・別幅の様式 二 徳川将軍書簡・別幅の形態 三 その他の別幅 おわりに
補論一 寛永一三年度徳川家光書簡・別幅の意義
はじめに 一 研究史の整理 二 「刷新」の意味 おわりに
第二章 朝鮮御用老中考
はじめに 一 堀田正俊の就任 二 阿部正武の就任 三 本多正永の就任 四 国元家老衆の考え 五 土屋政直の就任 おわりに
第二部 対朝鮮外交と対馬宗家
第三章 宗義智・義成期における朝鮮通交
はじめに 一 宗義智期 二 宗義成前期 三 宗義成後期 おわりに
第四章 宗義真・義倫・義方期における朝鮮通交
はじめに 一 宗義真期 二 宗義倫期 三 宗義方期 おわりに
補論二 児名図書受領の要件
はじめに 一 彦千代図書 二 岩丸図書 三 要件の変化 おわりに
第三部 対馬宗家の対幕府交渉
第五章 「金高之儀」「御金拝借之儀」「往古銀御免」の請願
はじめに 一 輸出限度額の設定 二 「金高之儀」の実現 三 「御金拝借之儀」の実現 おわりに
第六章 正徳度信使来聘費用拝借の請願
はじめに 一 請願に関わる幕府役人 二 請願の実現 三 「願書」「口上書」の内容 おわりに
第七章 正徳度信使来聘費用拝借の舞台裏
はじめに 一 新井白石と杉村三郎左衛門 二 「武備之儀」の請願 三 「御官位之儀」の請願 おわりに
終章 「家業」と「家役」のあいだ
一 対朝鮮外交と江戸幕府 二 対朝鮮外交と対馬宗家 三 対馬宗家の対幕府交渉 四 「役」と化する自己認識



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
材料力学 シミュレーション
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。