タイトルコード |
1000101195704 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世日本の対朝鮮外交 |
書名ヨミ |
キンセイ ニホン ノ タイ チョウセン ガイコウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
古川 祐貴/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ ユウキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.11 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-642-04366-3 |
ISBN |
4-642-04366-3 |
数量 |
7,306,10p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.5
|
件名 |
日本-対外関係-朝鮮-歴史
日本-歴史-江戸時代
府中藩(対馬国)
宗氏
|
内容紹介 |
江戸幕府と対馬宗家にとって、対朝鮮外交とはどのようなものだったのか。徳川将軍書簡・別幅、歴代藩主の朝鮮通交などに着目し、それぞれの立場から実証的に分析。対朝鮮外交を軸に江戸幕府-対馬宗家関係の実態を解き明かす。 |
著者紹介 |
長崎県生まれ。九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学。弘前大学人文社会科学部助教。博士(文学)。 |
目次タイトル |
序章 近世日朝関係と江戸幕府・対馬宗家 |
|
一 近世日朝関係を扱うことの意味 二 江戸幕府-対馬宗家関係を取り上げることの理由 三 江戸幕府-対馬宗家関係の何が問題なのか 四 本書の概要 |
|
第一部 対朝鮮外交と江戸幕府 |
|
第一章 朝鮮国王宛て徳川将軍書簡・別幅 |
|
はじめに 一 徳川将軍書簡・別幅の様式 二 徳川将軍書簡・別幅の形態 三 その他の別幅 おわりに |
|
補論一 寛永一三年度徳川家光書簡・別幅の意義 |
|
はじめに 一 研究史の整理 二 「刷新」の意味 おわりに |
|
第二章 朝鮮御用老中考 |
|
はじめに 一 堀田正俊の就任 二 阿部正武の就任 三 本多正永の就任 四 国元家老衆の考え 五 土屋政直の就任 おわりに |
|
第二部 対朝鮮外交と対馬宗家 |
|
第三章 宗義智・義成期における朝鮮通交 |
|
はじめに 一 宗義智期 二 宗義成前期 三 宗義成後期 おわりに |
|
第四章 宗義真・義倫・義方期における朝鮮通交 |
|
はじめに 一 宗義真期 二 宗義倫期 三 宗義方期 おわりに |
|
補論二 児名図書受領の要件 |
|
はじめに 一 彦千代図書 二 岩丸図書 三 要件の変化 おわりに |
|
第三部 対馬宗家の対幕府交渉 |
|
第五章 「金高之儀」「御金拝借之儀」「往古銀御免」の請願 |
|
はじめに 一 輸出限度額の設定 二 「金高之儀」の実現 三 「御金拝借之儀」の実現 おわりに |
|
第六章 正徳度信使来聘費用拝借の請願 |
|
はじめに 一 請願に関わる幕府役人 二 請願の実現 三 「願書」「口上書」の内容 おわりに |
|
第七章 正徳度信使来聘費用拝借の舞台裏 |
|
はじめに 一 新井白石と杉村三郎左衛門 二 「武備之儀」の請願 三 「御官位之儀」の請願 おわりに |
|
終章 「家業」と「家役」のあいだ |
|
一 対朝鮮外交と江戸幕府 二 対朝鮮外交と対馬宗家 三 対馬宗家の対幕府交渉 四 「役」と化する自己認識 |