検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太陽光発電 

著者名 太陽光発電技術研究組合/監修
著者名ヨミ タイヨウコウ ハツデン ギジュツ ケンキュウ クミアイ
出版者 ナツメ社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A5438/14/2102461291一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002245777
書誌種別 図書
書名 太陽光発電 
書名ヨミ タイヨウコウ ハツデン
叢書名 図解雑学
言語区分 日本語
著者名 太陽光発電技術研究組合/監修
著者名ヨミ タイヨウコウ ハツデン ギジュツ ケンキュウ クミアイ
出版地 東京
出版者 ナツメ社
出版年月 2011.11
本体価格 ¥1300
ISBN 978-4-8163-5145-7
ISBN 4-8163-5145-7
数量 223p
大きさ 19cm
分類記号 543.8
件名 太陽光発電
内容紹介 太陽光発電の原理や変換効率などの技術的な面から、すでに稼働をはじめているシステム、普及のための制度、海外の動向、新技術開発に向けたプロジェクトまで、多方面にわたって解説。再生エネルギー特別措置法も取り上げる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 Ⅰ 南北朝・室町時代の笙の楽家豊原氏
3 第一章 豊原嫡流嫡家の継承をめぐって
4 はじめに
5 一 「英秋当道相伝之事」にみる豊原英秋
6 二 十五歳以降の豊原英秋
7 三 中継ぎとしての豊原英秋
8 四 庶家の自立と嫡流嫡家
9 <付論> 京都大学附属図書館蔵『瑞鳳集』の奥書をめぐって
10 第二章 笙の楽家豊原の龍秋流と惟秋流
11 はじめに
12 一 醍醐寺『枝葉鈔』所収「楽所系図」にみる龍秋流と惟秋流
13 二 豊原龍秋と豊原惟秋の時代
14 三 東山御文庫『楽師豊原氏系図抄』と豊原定秋
15 四 豊原嫡流の「当家説」
16 Ⅱ 足利将軍家と笙
17 第三章 将軍家天神講と奏楽
18 はじめに
19 一 足利尊氏の天神講史料
20 二 天神講の催された場
21 三 将軍家天神講から法身院天神講へ
22 四 土御門天神講
23 五 法身院天神講舞楽の役割
24 おわりに
25 第四章 将軍が笙を学ぶということ
26 はじめに
27 一 足利将軍家と笙
28 二 笙の相承系譜における源義光
29 三 足利基氏と笙
30 四 将軍の「笙始」と御動座
31 五 将軍家の銘器「達智門」
32 おわりに
33 Ⅲ 後光厳流天皇家と笙
34 第五章 南北朝・室町時代の宮中御八講
35 はじめに
36 一 延徳二年御八講の開催
37 二 宸筆御八講の先例
38 三 記録された宮中御八講
39 四 『延徳御八講記』の役割
40 おわりに
41 第六章 御懺法講への転換と定着
42 はじめに
43 一 宮中での二つの追善儀礼
44 二 御懺法講の記録と法会の特徴
45 三 四度の御懺法講
46 四 宸筆御八講から御懺法講へ
47 おわりに
48 第七章 南北朝・室町時代の追善儀礼と公武関係
49 はじめに
50 一 追善儀礼の流れ
51 二 天皇・上皇が営む前将軍の追善儀礼
52 三 足利義満と法華懺法
53 四 仙洞での追善儀礼
54 おわりに
55 Ⅳ 笙の公武御師範と豊原家嫡流
56 第八章 三代の御師範豊原縁秋
57 はじめに
58 一 室町時代の笙御師範
59 二 笙一座と豊原久秋
60 三 豊原縁秋御師範の賞と加階
61 四 堂上楽人と地下楽人
62 おわりに
63 第九章 豊原統秋と『體源鈔』研究の展望
64 はじめに
65 一 『體源鈔』の研究基盤
66 二 『體源鈔』の概要と引用楽書
67 三 『體源鈔』にみえる豊原家祖先の記
68 四 豊原統秋と『體源鈔』の理解にむけて
69 終章

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
768.2
雅楽-歴史 日本-歴史-室町時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。