蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
齋藤茂吉全集 第11卷
|
著者名 |
齋藤 茂吉/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ モキチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1974.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 91868/サモ 1/11 | 1100353079 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000339604 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
齋藤茂吉全集 第11卷 |
巻次(漢字) |
第11卷 |
書名ヨミ |
サイトウ モキチ ゼンシュウ |
各巻書名 |
歌論 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
齋藤 茂吉/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ モキチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1974.3 |
本体価格 |
¥1800 |
数量 |
11,914p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
918.68
|
注記 |
布装 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
短歌に於ける四三調の結句 |
|
|
|
|
2 |
漫言 |
|
|
|
|
3 |
『あらし』の歌 |
|
|
|
|
4 |
歌壇偶評 |
|
|
|
|
5 |
漫言 |
|
|
|
|
6 |
短歌合評の中 |
|
|
|
|
7 |
短歌研究 |
|
|
|
|
8 |
田螺の歌に就て |
|
|
|
|
9 |
牧水の歌二首 |
|
|
|
|
10 |
童馬言 |
|
|
|
|
11 |
他流歌合評の中 |
|
|
|
|
12 |
自歌一首 |
|
|
|
|
13 |
無題 |
|
|
|
|
14 |
短歌小言 |
|
|
|
|
15 |
アララギ雜言録 |
|
|
|
|
16 |
短歌小論 |
|
|
|
|
17 |
九月の歌壇 |
|
|
|
|
18 |
十月の歌壇 |
|
|
|
|
19 |
「アララギ」第四卷の歌 |
|
|
|
|
20 |
雜録 |
|
|
|
|
21 |
童馬漫筆 |
|
|
|
|
22 |
短歌小言 |
|
|
|
|
23 |
三月歌壇 |
|
|
|
|
24 |
雜俎 |
|
|
|
|
25 |
談話會記事 |
|
|
|
|
26 |
短歌連作論の由來 |
|
|
|
|
27 |
短歌雜論 |
|
|
|
|
28 |
陰影 |
|
|
|
|
29 |
山家集私鈔 |
|
|
|
|
30 |
山家集私鈔補遺 |
|
|
|
|
31 |
前田氏の「陰影」について |
|
|
|
|
32 |
森園氏のマヒルノ山 |
|
|
|
|
33 |
「死か藝術か」雜感 |
|
|
|
|
34 |
「死か藝術か」漫評 |
|
|
|
|
35 |
十二月歌壇の一部 |
|
|
|
|
36 |
「新月」を讀む記 |
|
|
|
|
37 |
かろきねたみ |
|
|
|
|
38 |
一月の歌壇 |
|
|
|
|
39 |
一月の短歌論壇 |
|
|
|
|
40 |
短歌雜論 |
|
|
|
|
41 |
短歌に關する小感想 |
|
|
|
|
42 |
萬葉短歌鈔 |
|
|
|
|
43 |
伊藤左千夫先生が事ども |
|
|
|
|
44 |
持統天皇の御製 |
|
|
|
|
45 |
「さすらひ」を讀みて |
|
|
|
|
46 |
アララギ前號批評 |
|
|
|
|
47 |
五人一首 |
|
|
|
|
48 |
アララギ前號歌評 |
|
|
|
|
49 |
「生くる日に」雜感 |
|
|
|
|
50 |
童馬漫筆 |
|
|
|
|
51 |
童馬漫筆 |
|
|
|
|
52 |
片戀 |
|
|
|
|
53 |
歌集潮鳴 |
|
|
|
|
54 |
切火合評の中 |
|
|
|
|
55 |
童馬漫筆 |
|
|
|
|
56 |
長塚節の初期の歌 |
|
|
|
|
57 |
生靈 |
|
|
|
|
58 |
平賀元義の歌二首 |
|
|
|
|
59 |
移岳集 |
|
|
|
|
60 |
千樫の歌を評す |
|
|
|
|
61 |
歌集微明 |
|
|
|
|
62 |
田安宗武の歌 |
|
|
|
|
63 |
林泉集雜感 |
|
|
|
|
64 |
新時代の短歌 |
|
|
|
|
65 |
多實三氏の歌寸言 |
|
|
|
|
66 |
アララギ歌評 |
|
|
|
|
67 |
寫生といふ事 |
|
|
|
|
68 |
萬葉調 |
|
|
|
|
69 |
子規系 |
|
|
|
|
70 |
島木赤彦君 |
|
|
|
|
71 |
短歌と文壇 |
|
|
|
|
72 |
短歌に於ける主觀の表現 |
|
|
|
|
73 |
萬葉調 |
|
|
|
|
74 |
萬葉調 |
|
|
|
|
75 |
「十姉妹の前に立ちて」につきて |
|
|
|
|
76 |
賀茂眞淵 |
|
|
|
|
77 |
童馬漫語斷片 |
|
|
|
|
78 |
童馬漫語 |
|
|
|
|
79 |
短歌に於ける人事と自然 |
|
|
|
|
80 |
歌評 |
|
|
|
|
81 |
大隈言道の歌一首 |
|
|
|
|
82 |
短歌の範圍 |
|
|
|
|
83 |
山こがらし |
|
|
|
|
84 |
作歌に關する眞淵宣長の問答 |
|
|
|
|
85 |
橘曙覽歌抄 |
|
|
|
|
86 |
質問に答ふ |
|
|
|
|
87 |
獨語抄 |
|
|
|
|
88 |
文壇と歌壇 |
|
|
|
|
89 |
言葉の吟味二三 |
|
|
|
|
90 |
言葉の吟味追記 |
|
|
|
|
91 |
寸言 |
|
|
|
|
92 |
作歌稽古の思ひ出 |
|
|
|
|
93 |
良寛の歌に就て |
|
|
|
|
94 |
先師の歌三首 |
|
|
|
|
95 |
「氷魚」小觀 |
|
|
|
|
96 |
「地懷」小感 |
|
|
|
|
97 |
左千夫歌集小感 |
|
|
|
|
98 |
無題 |
|
|
|
|
99 |
『造語』の辯 |
|
|
|
|
100 |
「朝の螢」卷末の小記 |
|
|
|
|
101 |
「一路」小感 |
|
|
|
|
102 |
「しがらみ」の評 |
|
|
|
|
103 |
歌のこと二三 |
|
|
|
|
104 |
短歌道一家言 |
|
|
|
|
105 |
「川のほとり」評 |
|
|
|
|
106 |
滑稽歌謡私鈔 |
|
|
|
|
107 |
太虚集 |
|
|
|
|
108 |
「ふゆくさ」小評 |
|
|
|
|
109 |
長塚節の歌 |
|
|
|
|
110 |
定家の歌小觀 |
|
|
|
|
111 |
『歌調』小感 |
|
|
|
|
112 |
氣運と多力者と |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ