蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
植民地朝鮮の愛国婦人会
|
著者名 |
広瀬 玲子/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ レイコ |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3906/4/ | 0106863452 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101122477 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植民地朝鮮の愛国婦人会 |
書名ヨミ |
ショクミンチ チョウセン ノ アイコク フジンカイ |
|
在朝日本人女性と植民地支配 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
広瀬 玲子/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ レイコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2023.12 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-908672-70-5 |
ISBN |
4-908672-70-5 |
数量 |
6,281p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
390.6
|
件名 |
愛国婦人会朝鮮本部
|
注記 |
文献:p207〜213 年表朝鮮における愛国婦人会の動向:p215〜273 |
内容紹介 |
植民地朝鮮において組織された官製婦人団体・愛国婦人会。その1906年の誕生から1942年に大日本婦人会に統合・解消されるまでの足跡を辿り、愛国婦人会が果たした役割を植民地支配そのものとのかかわりの中で解明する。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。北海道情報大学名誉教授。近代日本思想史・女性史専攻。著書に「国粋主義者の国際認識と国家構想」など。 |
目次タイトル |
序論 問題意識と方法 |
|
第1章 大韓帝国における愛国婦人会の誕生 |
|
第1節 愛国婦人会誕生への布石 第2節 愛国婦人会朝鮮本部の誕生 第3節 韓国併合へ 小括 |
|
第2章 社会事業・救済事業と「日鮮融和」 |
|
第1節 日鮮婦人の親和啓発 第2節 引き続く趣旨の普及と宣伝 第3節 窮民救済活動 第4節 婦人と子どもの「日鮮融和」 第5節 生活改善・消費節約の取り組み 第6節 妊産婦保護・乳幼児保護・児童愛護の取り組み 第7節 災害救助活動 第8節 総会開催と会員の増加 小括 |
|
第3章 朝鮮半島の多事と軍事援護活動 |
|
第1節 「日独戦争」への参戦と軍事援護 第2節 愛国貯金組合運動の開始 第3節 シベリア出兵・尼港事件・第二次山東出兵への援護 第4節 国境警備員慰問活動 第5節 三・一独立運動弾圧への支援 第6節 露国避難民救済活動 第7節 関東大震災への対応 小括 |
|
第4章 満州事変の開始と愛国婦人会 |
|
第1節 組織改革 第2節 朝鮮本部における分会分区制の実施と会員倍加五個年計画 第3節 婦人報国運動の展開 第4節 農繁期託児所の設置 第5節 国境警備員後援の取組み 第6節 女中養成所の開校 小括 |
|
第5章 戦時体制下の愛国婦人会 |
|
第1節 軍事援護の一層の強化 第2節 組織拡大 第3節 国防婦人会との提携 第4節 下部組織の自発的活動 第5節 志願兵制度の施行と朝鮮女性の組織化 第6節 国民精神総動員運動・国民総力運動の推進部隊として 第7節 大日本婦人会への統合 小括 |
|
終章 朝鮮植民地支配における愛国婦人会の役割 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ