検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世日本における儒礼受容の研究 

著者名 田 世民/著
著者名ヨミ デン セイミン
出版者 ぺりかん社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架12153/9/0106331658一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002291650
書誌種別 図書
書名 近世日本における儒礼受容の研究 
書名ヨミ キンセイ ニホン ニ オケル ジュレイ ジュヨウ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 田 世民/著
著者名ヨミ デン セイミン
出版地 東京
出版者 ぺりかん社
出版年月 2012.3
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-8315-1317-5
ISBN 4-8315-1317-5
数量 330p
大きさ 22cm
分類記号 121.53
件名 儒学-歴史  
注記 文献:p299~312
内容紹介 近世日本の儒家知識人は、いかに朱子の「家礼」を受け止め、自らの思想を展開していったか。仏教式喪祭儀礼が制度化されていた近世日本社会の中で、儒礼実践に取り組んだ儒者たちの真摯な姿を、貴重な史料をとおして追求する。
著者紹介 1976年台湾生まれ。淡江大学日本語文学系専任助理教授(アシスタント・プロフェッサー)。博士(教育学)。専攻は日本思想史、東アジア比較思想史。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 近世日本の儒礼実践
2 一 新しい近世思想史研究への視座
3 二 本書の構成
4 第一章 熊沢蕃山の儒礼葬祭論と『葬祭辨論』
5 一 熊沢蕃山の水土論と儒礼観
6 二 熊沢蕃山の葬祭論
7 三 熊沢蕃山の著作か?『葬祭辨論』考
8 四 『葬祭辨論』の内容
9 第二章 崎門派の『文公家礼』に関する実践的言説
10 一 『家礼』喪祭礼に関する崎門派の実践的言説
11 二 崎門派の死生観と鬼神観
12 三 喪祭礼をめぐる儒者たちの思想的位置
13 第三章 浅見絅斎の『文公家礼』実践とその礼俗観
14 一 『喪祭小記』の著述から『家礼』の実践へ
15 二 絅斎の『家礼』実践と『家礼師説』
16 三 絅斎の礼俗観
17 四 『喪祭小記』の後世への影響
18 第四章 水戸藩の儒礼実践
19 一 『喪祭儀略』改訂前後の諸本
20 二 『喪祭儀略』内容の変遷とその意義
21 三 後期水戸学の儒礼に関する実践的言説
22 第五章 懐徳堂における儒教儀礼の受容
23 一 『喪祭私説』の成立過程
24 二 『喪祭私説附幽人先生服忌図』写本の内容とその意義
25 三 中井家の葬儀と『喪祭私説』
26 第六章 懐徳堂の儒礼祭祀と無鬼論
27 一 『喪祭私説』の祭礼と中井家の儒礼祭祀
28 二 並河寒泉日記『居諸録』にみる懐徳堂知識人の祭祀活動
29 三 無鬼論と鬼神祭祀論の間
30 四 無鬼こそ祭祀
31 結論 儒礼実践において思想を生きる知識人たちの諸相
32 一 礼文
33 二 礼器
34 三 礼意
35 補論一 江戸日本における儒礼実践の中の『論語』
36 一 崎門派朱子学者の喪祭礼実践と『論語』解釈
37 二 懐徳堂知識人における喪祭礼実践と『論語』解釈
38 補論二 中井竹山・履軒の礼学についての一考察
39 一 懐徳堂の礼学著作
40 二 竹山・履軒の礼説
41 三 竹山・履軒の礼学思想と『喪祭私説』およびその儒礼実践の関係

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
121.53
儒学-歴史 礼
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。