検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

毛宗崗批評『三國志演義』の研究 

著者名 仙石 知子/著
著者名ヨミ センゴク トモコ
出版者 汲古書院
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A9235/ラカ 11/2102838384一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100590068
書誌種別 図書
書名 毛宗崗批評『三國志演義』の研究 
書名ヨミ モウ ソウコウ ヒヒョウ サンゴクシ エンギ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 仙石 知子/著
著者名ヨミ センゴク トモコ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2017.12
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-7629-6605-7
ISBN 4-7629-6605-7
数量 7,310p
大きさ 22cm
分類記号 923.5
件名 三国志演義
個人件名 羅 貫中
注記 文献:p295〜306
内容紹介 「三國志演義」の多くの版本の中で、毛綸・毛宗崗父子がまとめた毛宗崗本は、なぜ通行本の地位を獲得し得たのであろうか。表現技法と描かれた時代風潮から、毛宗崗本の思想的特徴を解明する。
著者紹介 1971年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科にて論文により学位取得。博士(文学)、博士(中国学)。早稲田大学非常勤講師。著書に「明清小説における女性像の研究」がある。
目次タイトル 序章 明清小説研究と時代風潮
一、毛宗崗本の概略 二、毛宗崗本『三國志演義』の先行研究 三、小説研究と国民意識 四、本書の方法論
第一章 劉備の仁
一、鞭打った者は誰か 二、妓女の涙か求賢の涙か 三、仁に過ぎる 四、梟雄劉備
第二章 関羽の義
一、曹操を殺そうとする義 二、曹操を殺さない義 三、義の多義性と毛宗崗本が重視する関羽の義
第三章 劉封と関平
一、宗族継承における養子の重要性 二、異姓養子、劉封 三、同姓養子、関平 四、劉備・諸葛亮の無謬性
第四章 曹操の遺令
一、曹操臨終の表現 二、毛宗崗本の「曹操分香賣履」と陸機の「弔魏武帝文」 三、妾への遺贈に込められる愛
第五章 諸葛亮の智
一、神格化された諸葛亮像 二、非難される諸葛亮 三、学んで至る「智」絶
第六章 貂蟬の孝と義
一、『三國志演義』において貂蟬が呂布の妻ではない理由 二、貂蟬への高い評価よりみる貞節と孝 三、毛宗崗本に描かれた女性像からみた貂蟬
第七章 徐庶の母
一、忠孝の葛藤 二、曹操への忠 三、劉備への忠
第八章 関公秉燭達旦
一、女性の貞操を守る「男女の義」 二、明清小説に描かれた旅と女性 三、姦淫を禁ずる関帝
第九章 母と子の表現
一、劉備の糜・甘夫人と劉禅 二、『三國志演義』に取り入れられた「母以子貴」について 三、「子以母貴」による劉禅継嗣の廻護
終章 毛宗崗本『三國志演義』の表現と時代風潮
一、毛宗崗本『三國志演義』の表現 二、毛宗崗本『三國志演義』に描かれた時代風潮
附章 中国近世小説研究の一視角
一、中国小説における社会背景理解の必要性 二、人情・世情小説と族譜 三、『三國志演義』の分析材料と多様性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
229.6
中央アジア-歴史 環境(地理学)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。