蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3316/52/ | 0106225468 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002124936 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フェミニズムと経済学 |
書名ヨミ |
フェミニズム ト ケイザイガク |
|
ボーヴォワール的視点からの『資本論』再検討 |
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
青柳 和身/著
|
著者名ヨミ |
アオヤギ カズミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
2010.9 |
本体価格 |
¥6600 |
ISBN |
978-4-275-00900-5 |
ISBN |
4-275-00900-5 |
数量 |
13,532,12p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
331.6
367.1
|
件名 |
資本論
女性問題
第二の性
|
個人件名 |
Marx,Karl Heinrich |
注記 |
文献:巻末p1~12 |
内容紹介 |
日本におけるジェンダー革命の端緒的展開の予測と世界史的なジェンダー革命の展望を明らかにするために、ボーヴォワール「第二の性」とマルクス「資本論」を比較検討する。女性労働力率の近時の動向を付加した第2版。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 課題 |
|
|
|
|
2 |
第Ⅰ編 『第二の性』の歴史的射程 |
|
|
|
|
3 |
第一章 問と方法 |
|
|
|
|
4 |
第二章 構成とメッセージ(一) |
|
|
|
|
5 |
第一節 序文(Ⅰ巻、Ⅱ巻) |
|
|
|
|
6 |
第二節 Ⅰ巻第一部「運命」 |
|
|
|
|
7 |
第三節 Ⅰ巻第二部「歴史」 |
|
|
|
|
8 |
第三章 構成とメッセージ(二) |
|
|
|
|
9 |
第一節 Ⅰ巻第三部「神話」 |
|
|
|
|
10 |
第二節 Ⅱ巻序文および第一部「女はどう育てられるか」 |
|
|
|
|
11 |
第三節 Ⅱ巻第二部「女が生きる状況」 |
|
|
|
|
12 |
第四節 Ⅱ巻第三部「自分を正当化する女たち」および第四部「解放に向かって」 |
|
|
|
|
13 |
第五節 全体構成 |
|
|
|
|
14 |
第四章 生物学的運命と労働論的運命 |
|
|
|
|
15 |
第一節 オーガズム論争と性的疎外 |
|
|
|
|
16 |
第二節 ミレットとファイアストーン |
|
|
|
|
17 |
第三節 ミッチェルとベンストン |
|
|
|
|
18 |
第五章 フェミニスト「経済学批判」に向かって |
|
|
|
|
19 |
第一節 『第二の性』と初期マルクス=エンゲルス |
|
|
|
|
20 |
第二節 『第二の性』と後期ヘーゲル哲学体系 |
|
|
|
|
21 |
第三節 作業仮説 |
|
|
|
|
22 |
第Ⅱ編 ボーヴォワール的視点からの『資本論』再検討 |
|
|
|
|
23 |
第一章 課題 |
|
|
|
|
24 |
第二章 方法 |
|
|
|
|
25 |
第三章 「本源的蓄積」論および「蓄積過程」論の再検討 |
|
|
|
|
26 |
第一節 問題の所在:前資本主義的所有と人口再生産 |
|
|
|
|
27 |
第二節 「本源的蓄積」論の再検討(1):前近代的性・生殖様式と人口再生産 |
|
|
|
|
28 |
第三節 「本源的蓄積」論の再検討(2):近代的性・生殖様式と人口再生産 |
|
|
|
|
29 |
第四節 「蓄積過程」論の再検討(1):「蓄積過程」論と現代的人口再生産 |
|
|
|
|
30 |
第五節 「蓄積過程」論の再検討(2):現代における資本主義的蓄積の「一般的法則」としての女性労働の脱流動労働力化と労働力利用のグローバル化 |
|
|
|
|
31 |
第四章 「必要労働」論および「私的労働」論の再検討 |
|
|
|
|
32 |
第一節 問題状況:二〇世紀家族史と家事労働論争 |
|
|
|
|
33 |
第二節 「必要労働」論の再検討(1):生産的労働としての家事労働 |
|
|
|
|
34 |
第三節 「必要労働」論の再検討(2):家事労働による絶対的剰余価値と相対的剰余価値の生産 |
|
|
|
|
35 |
第四節 「私的労働」論の再検討(1):世帯主制的「私的労働」と『法の哲学』 |
|
|
|
|
36 |
第五節 「私的労働」論の再検討(2):世帯主制的「私的労働」と『資本論』 |
|
|
|
|
37 |
第六節 「私的労働」論の再検討(3):世帯主制家族における「私的所有」 |
|
|
|
|
38 |
第五章 ジェンダー革命の時代に向かって |
|
|
|
|
39 |
第一節 ジェンダー革命の歴史的性格 |
|
|
|
|
40 |
第二節 福祉社会類型と日本社会の内的特殊性 |
|
|
|
|
41 |
第三節 日本のジェンダー革命とその二つの道 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ