検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本外交と「死活的利益」 

著者名 種稲 秀司/著
著者名ヨミ タネイネ シュウジ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架3191/170/1102376054一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100162163
書誌種別 図書
書名 近代日本外交と「死活的利益」 
書名ヨミ キンダイ ニホン ガイコウ ト シカツテキ リエキ
第二次幣原外交と太平洋戦争への序曲
言語区分 日本語
著者名 種稲 秀司/著
著者名ヨミ タネイネ シュウジ
出版地 東京
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2014.3
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-8295-0612-7
ISBN 4-8295-0612-7
数量 345p
大きさ 22cm
分類記号 319.1
件名 日本-対外関係-歴史
個人件名 幣原 喜重郎
内容紹介 転換期日本外交の衝にあった第二次幣原外交の分析を通して、国益追求の政策と国際協調外交の関係を明らかにする。「死活的利益」の視点で、日本近代外交と幣原外交の新しいイメージを提示する一冊。
著者紹介 1974年兵庫県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(歴史学)。國學院大學文学部兼任講師、広島大学文書館客員研究員。専門は日本外交史、東アジア国際関係史。
目次タイトル 序章
一 幣原外交とワシントン体制の諸相 二 「死活的利益(vital interest)」からみた日本外交史研究の試み
第一章 日本外交にとっての「死活的利益(vital interest)」
一 日本にとっての“vital interest”-幣原外交を規定する縦軸- 二 日本の“vital,special interest”を取り巻く脅威-横軸からの挑戦-
第二章 第二次幣原外交初期の日中交渉
はじめに 一 第二次幣原外交初期の日中関係 二 幣原による中ソ紛争調停 三 日本の対中関係改善努力と中ソ調停の展開 おわりに
第三章 対満行政機関統一問題と一九二九年中ソ紛争
はじめに 一 満鉄による中国軍隊輸送問題と日中関係 二 関東庁内訓第四号の発令とその波紋 三 内訓第四号の改正と対満行政機関統一問題 おわりに
第四章 一九二九年中ソ紛争の「衝撃」
はじめに 一 中ソ紛争前における日本陸軍のソ連軍認識 二 中ソ紛争に関する日本陸軍の調査 三 中ソ紛争後における日本陸軍のソ連軍認識 おわりに
第五章 満洲事変における幣原外交の再検討
はじめに 一 満洲事変直前の日中関係と満蒙問題 二 南京政府による国際的解決と日本の対応 三 日中両国の態度硬化-五大綱目の策定とその余波- 四 五大綱目をめぐる日中両国の態度と一〇月理事会 五 連盟の対日譲歩 六 南北和平会議と日中直接交渉方針の破綻 七 満蒙新政権樹立方針への転換 八 一一月理事会と幣原の五大綱目放棄 九 広州政府との五大綱目交渉 おわりに
第六章 一九三一年一二月国際連盟理事会決議の成立過程
はじめに 一 中国調査委員派遣の決定と日本、中国、国際連盟 二 錦州中立地帯設置問題 三 錦州問題の行方と理事会閉会 おわりに
第七章 満洲事変におけるハルビン進攻
はじめに 一 満洲事変の勃発と北満進出問題 二 満洲事変の拡大と北満政権工作 三 ハルビンの内訌と同地への進攻 おわりに
終章
一 幣原外交の課題-縦軸と横軸の交錯- 二 横軸からの脅威と縦軸に基づく日本外交 三 幣原外交の歴史的連続性-“vital interest”の拡大-



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
291.35
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。