蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 6851/21/ | 0106219818 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002111746 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最新注解道路交通法 |
書名ヨミ |
サイシン チュウカイ ドウロ コウツウホウ |
版表示 |
全訂版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
道路交通法研究会/編著
|
著者名ヨミ |
ドウロ コウツウホウ ケンキュウカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
立花書房
|
出版年月 |
2010.8 |
本体価格 |
¥7429 |
ISBN |
978-4-8037-1282-7 |
ISBN |
4-8037-1282-7 |
数量 |
20,882p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
685.1
|
件名 |
道路交通法
|
注記 |
第4版のタイトル:注解道路交通法 |
内容紹介 |
道路交通法の逐条解説書。道路交通法の制定と改正の経緯についての解説、道路交通法の運用の過程において問題になっていた事項なども収録する。平成19年、21年の2次にわたる道路交通法の改正に対応した全訂版。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 マリアナ諸島の歴史的背景 |
|
|
|
|
2 |
1.1 日本による委任統治 |
|
|
|
|
3 |
1.2 日本人のマリアナ地域への移民 |
|
|
|
|
4 |
1.3 日本語による教育 |
|
|
|
|
5 |
1.4 現地住民と日本人の接触 |
|
|
|
|
6 |
第2章 研究の概説 |
|
|
|
|
7 |
2.1 先行研究 |
|
|
|
|
8 |
2.2 「中間言語」の定義 |
|
|
|
|
9 |
2.3 調査の実施 |
|
|
|
|
10 |
2.4 インフォーマント |
|
|
|
|
11 |
2.5 分析対象とする項目 |
|
|
|
|
12 |
第3章 オーラルヒストリーからみる実態 |
|
|
|
|
13 |
3.1 チャモロ語話者が語る戦前の日本語教育 |
|
|
|
|
14 |
3.2 チャモロ人以外の話者の日本語運用能力 |
|
|
|
|
15 |
3.3 まとめ |
|
|
|
|
16 |
第4章 「名詞+する」の生産性 |
|
|
|
|
17 |
4.1 マリアナ地域にみられる「名詞+する」 |
|
|
|
|
18 |
4.2 他地域にみられる「名詞+する」 |
|
|
|
|
19 |
4.3 第二言語習得者にみられる「名詞+する」 |
|
|
|
|
20 |
4.4 「名詞+する」の特徴 |
|
|
|
|
21 |
第5章 「の」による修飾 |
|
|
|
|
22 |
5.1 名詞修飾節に関する研究 |
|
|
|
|
23 |
5.2 修飾の類型 |
|
|
|
|
24 |
5.3 名詞による修飾 |
|
|
|
|
25 |
5.4 ナ形容詞・イ形容詞による修飾 |
|
|
|
|
26 |
5.5 イ形容詞とナ形容詞にギャップがみられる原因 |
|
|
|
|
27 |
5.6 動詞による修飾 |
|
|
|
|
28 |
5.7 「の」の誤用の原因 |
|
|
|
|
29 |
5.8 含意の尺度(規則性) |
|
|
|
|
30 |
5.9 プロトタイプ・スキーマから考えた分析 |
|
|
|
|
31 |
5.10 まとめ |
|
|
|
|
32 |
第6章 新しく作られた文法的区別 |
|
|
|
|
33 |
6.1 一般名詞と「とき」の違い |
|
|
|
|
34 |
6.2 一般名詞と「とき」の違いの規則性の要因 |
|
|
|
|
35 |
第7章 新情報を表す「でしょ」 |
|
|
|
|
36 |
7.1 日本語母語話者における「でしょ」の用法 |
|
|
|
|
37 |
7.2 残存日本語にみられる「でしょ」の用法 |
|
|
|
|
38 |
7.3 データにみる「でしょ」の集計 |
|
|
|
|
39 |
7.4 「でしょ」の特徴 |
|
|
|
|
40 |
第8章 残存日本語の方言的特徴 |
|
|
|
|
41 |
8.1 西日本・琉球の方言的特徴 |
|
|
|
|
42 |
8.2 先行研究における日本語変種の特徴 |
|
|
|
|
43 |
第9章 サイパンのカロリン語に入った日本語 |
|
|
|
|
44 |
第10章 南の島々における「言語交流」 |
|
|
|
|
45 |
10.1 周圏論と植民地遅延現象(伝播した古い日本語) |
|
|
|
|
46 |
10.2 小笠原と旧南洋地域に伝わった八丈方言 |
|
|
|
|
47 |
10.3 小笠原からパラオに伝わったハワイ語 |
|
|
|
|
48 |
10.4 小笠原に伝わったマリアナ諸島のことば |
|
|
|
|
49 |
10.5 共通性がみられるネーミング法 |
|
|
|
|
50 |
10.6 南洋における言語交流とその類型 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
利根川河口地域言語地図 : 198…
真田信治,長田洋…
社会言語学図集 : 日本語・英語・…
真田 信治/編,…
アジア・太平洋における日本語の過去…
今村 圭介/編,…
鷗外文学の生成と変容 : 心理学的…
新井 正人/著
真田信治著作選集シリーズ日本語の…4
真田 信治/著
パラオにおける日本語の諸相
今村 圭介/著,…
真田信治著作選集シリーズ日本語の…3
真田 信治/著
県別方言感覚表現辞典
真田 信治/編,…
真田信治著作選集シリーズ日本語の…2
真田 信治/著
関西弁事典
真田 信治/監修
真田信治著作選集シリーズ日本語の…1
真田 信治/著
小笠原諸島の混合言語の歴史と構造 …
ダニエル・ロング…
県別方言感情表現辞典
真田 信治/編,…
日本語の隣人たち2
中川 裕/監修,…
サハリンに残された日本語樺太方言
朝日 祥之/著,…
県別罵詈雑言辞典
真田 信治/編,…
台湾に渡った日本語の現在 : リン…
簡 月真/著,真…
方言学
真田 信治/編著…
世界の言語景観 日本の言語景観 :…
内山 純蔵/監修…
日本語要説
工藤 浩/著,小…
南大東島の人と自然
中井 精一/編著…
越境した日本語 : 話者の「語り」…
真田 信治/著
方言の機能
真田 信治/著,…
地方別方言語源辞典
真田 信治/編,…
方言は気持ちを伝える
真田 信治/著
韓国人による日本社会言語学研究
真田 信治/監修…
日本のフィールド言語学 : 新たな…
真田 信治/監修…
社会言語学の展望
真田 信治/編
方言の絵事典 : 日本語の豊かさに…
真田 信治/監修
事典日本の多言語社会
真田 信治/編集…
小笠原ことばしゃべる辞典
ダニエル・ロング…
在日コリアンの言語相
真田 信治/編,…
小笠原ハンドブック : 歴史、文化…
ダニエル・ロング…
外国人を悩ませる日本語からみた日本…
彭 飛/著,毛利…
方言の日本地図 : ことばの旅
真田 信治/[著…
小笠原学ことはじめ
ダニエル・ロング…
方言は絶滅するのか : 自分のこと…
真田 信治/著
応用社会言語学を学ぶ人のために
ダニエル・ロング…
展望現代の方言
真田 信治/編著
社会言語学図集 : 日本語・英語解…
真田 信治/編,…
前へ
次へ
前のページへ