タイトルコード |
1000100161692 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
絵本ごよみ二十四節気と七十二候 秋 |
巻次(漢字) |
秋 |
書名ヨミ |
エホンゴヨミ ニジュウシセッキ ト シチジュウニコウ |
|
美しい日本の季節と衣・食・住 |
各巻書名 |
すずかぜがふけば |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
坂東 眞理子/監修
|
著者名ヨミ |
バンドウ マリコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
2014.4 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7746-1782-4 |
ISBN |
4-7746-1782-4 |
数量 |
44p |
大きさ |
23×31cm |
分類記号 |
449.34
|
件名 |
二十四節気
七十二候
|
学習件名 |
年中行事 二十四節気 秋 七十二候 |
内容紹介 |
立秋、処暑、白露、秋分、霜降…。日本の秋の特徴や自然の変化、動物や植物の様子を美しいイラストで表し、秋の「衣食住」の日常の楽しみと、行事やお祭りなど特別のお祝いを紹介します。 |
目次タイトル |
立秋 |
|
七十二候の花鳥風月 立秋のこよみ 日々のよろこび 小さな秋を探しながら 行事のある特別な日 全国各地、いろんなお盆の行事 コラム・七十二候手帖 立秋を過ぎたら「残暑見舞い」 |
|
処暑 |
|
七十二候の花鳥風月 処暑のこよみ 日々のよろこび 秋の草花がちらほらと 行事のある特別な日 夏休みが終わると、台風の気配 コラム・七十二候手帖 木綿が日本に伝わったのは江戸時代 |
|
白露 |
|
七十二候の花鳥風月 白露のこよみ 日々のよろこび 体を動かしやすい気候に 行事のある特別な日 美しい月をながめて コラム・七十二候手帖 いろいろなとんぼ |
|
秋分 |
|
七十二候の花鳥風月 秋分のこよみ 日々のよろこび 秋寒し、衣がえのころ 行事のある特別な日 豊作を祈り、収穫に感謝 コラム・七十二候手帖 田んぼの一年 |
|
寒露 |
|
七十二候の花鳥風月 寒露のこよみ 日々のよろこび 秋の色、虫の声 行事のある特別な日 秋祭りが続きます コラム・七十二候手帖 菊の花と“重陽の節句” |
|
霜降 |
|
七十二候の花鳥風月 霜降のこよみ 日々のよろこび 行く秋を見送りながら冬支度 行事のある特別な日 照り映える紅葉の中で コラム・七十二候手帖 秋の雨の名前 |
|
巻末ふろく |
|
「二十四節気」と「七十二候」は季節の目安/「旧暦」って何? 日本独自の「雑節」を知ろう/暮らしの中の十二支/旧暦の美しい月名 キーワードさくいん |