検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんなを守るいのちの授業 

著者名 片田 敏孝/著
著者名ヨミ カタダ トシタカ
出版者 NHK出版
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J374/カト/0600450305児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002269562
書誌種別 図書(児童)
書名 みんなを守るいのちの授業 
書名ヨミ ミンナ オ マモル イノチ ノ ジュギョウ
大つなみと釜石の子どもたち
言語区分 日本語
著者名 片田 敏孝/著   NHK取材班/著   釜石市教育委員会/協力
著者名ヨミ カタダ トシタカ エヌエイチケー シュザイハン カマイシシ キョウイク イインカイ
出版地 東京
出版者 NHK出版
出版年月 2012.1
本体価格 ¥1400
ISBN 978-4-14-081517-5
ISBN 4-14-081517-5
数量 158p
大きさ 22cm
分類記号 374.92
件名 防災教育   東日本大震災(2011)   津波
学習件名 津波 災害・防災 東日本大震災 釜石市(岩手県)
内容紹介 多くの命が奪われた東日本大震災。岩手県釜石市では防災教育によって、ほとんどの児童・生徒が巨大津波から無事に逃げることができた。子どもたちの生きる力を育てた3つの教えと、いのちの防災教育について紹介する。
著者紹介 1960年生まれ。岐阜県出身。群馬大学大学院教授。広域首都圏防災研究センター長。災害社会工学専門。岩手県釜石市などで防災・危機管理アドバイザーとして活躍。日本教育再興連盟賞受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 子どもたちが未来への光
2 巨大津波がおそってきた!-3月11日、鵜住居小学校の子どもたち
3 大きなゆれが学校を、町をおそった
4 逃げる中学生のさけぶ声
5 防災無線が聞こえない!
6 津波がおそってくる!
7 「ございしょの里」からつぎの避難場所へ
8 津波が堤防をこえた!
9 ものすごい地鳴りと巨大な波
10 もっと高いところへ!
11 避難所生活のスタート
12 津波をのりこえた子どもたち-釜石の子どもたちにめばえた生きる力
13 釜石をおそった津波
14 釜石小学校の子どもたちの活躍
15 「津波てんでんこ」の言い伝え
16 こわさを知ること、逃げること-釜石市の防災教育
17 おおぜいのいのちを一瞬でうばう津波
18 生きのびるための「避難三原則」
19 どうやって逃げたらいいの?
20 みんなでつくった防災マップ
21 自分たちの防災マップをつくろう
22 小学校1、2年生のための防災マップ
23 小学校3、4年生のための防災マップ
24 小学校5、6年生のための防災マップ
25 自分の「いのち」を守るために-いま、みんなに伝えたいこと
26 身のまわりの危険について考えよう
27 自分のいのちは自分で守る子へ
28 未来の子どもたちに向けて
29 三陸地方の津波の言い伝え(1)
30 三陸地方の津波の言い伝え(2)
31 津波と地震から身を守る資料

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

片田 敏孝 NHK取材班 釜石市教育委員会
2012
015.2 015.2
レファレンスサービス 情報サービス
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。