蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
聴覚障害教育の歴史と展望
|
著者名 |
ろう教育科学会/編
|
著者名ヨミ |
ロウ キョウイクカ ガッカイ |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 3782/69/ | 1102310428 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002300612 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
聴覚障害教育の歴史と展望 |
書名ヨミ |
チョウカク ショウガイ キョウイク ノ レキシ ト テンボウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ろう教育科学会/編
|
著者名ヨミ |
ロウ キョウイクカ ガッカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2012.3 |
本体価格 |
¥8500 |
ISBN |
978-4-7599-1868-7 |
ISBN |
4-7599-1868-7 |
数量 |
4,503p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
378.2
|
件名 |
聴覚障害者教育-歴史
|
内容紹介 |
ろう教育科学会50周年記念論文集。発達的観点からみた聴覚障害教育の在り方をはじめ、聴覚障害教育の来し方と行く末を多方面から論じる。学会誌『ろう教育科学』第1巻から第50巻までの総目次も掲載。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
発達的観点からみた聴覚障害教育の在り方 |
守屋 國光/著 |
|
|
|
2 |
聴覚障害教育の黎明期 |
坂井 美惠子/著 |
|
|
|
3 |
聴覚障害教育の歴史 |
武田 修/著 |
|
|
|
4 |
聴覚障害教育の動向と展望 |
藤本 裕人/著 |
|
|
|
5 |
新生児聴覚スクリーニングの現状と課題 |
大迫 茂人/著 |
|
|
|
6 |
難聴幼児通園施設の役割と課題 |
広瀬 宜礼/著 |
|
|
|
7 |
早期教育と聴覚活用 |
中瀬 浩一/著 |
|
|
|
8 |
早期教育における手話 |
広中 嘉隆/著 |
|
|
|
9 |
学力の問題 |
柳生 浩/著 |
|
|
|
10 |
9歳の壁 |
脇中 起余子/著 |
|
|
|
11 |
言語指導観の変遷 |
我妻 敏博/著 |
|
|
|
12 |
聴覚障害教育と手話活用 |
小田 侯朗/著 |
|
|
|
13 |
バイリンガル教育 |
井上 智義/著 |
|
|
|
14 |
聴覚補償の歴史 |
高橋 信雄/著 |
|
|
|
15 |
人工内耳と聴覚障害教育 |
黒田 生子/著 |
|
|
|
16 |
難聴学級の役割と課題 |
児玉 良一/著 |
|
|
|
17 |
聴覚障害者のための高等教育 |
大沼 直紀/著 |
|
|
|
18 |
欧米の聴覚障害教育とコミュニケーション |
都築 繁幸/著 |
|
|
|
19 |
学習指導要領等の改訂と聴覚障害教育 |
宍戸 和成/著 |
|
|
|
20 |
聴覚障害教育における教員養成の歴史と課題 |
齋藤 佐和/著 |
|
|
|
21 |
ろう教育科学会の歩みと聴覚障害教育への期待 |
石原 佳敏/著 |
|
|
|
22 |
『ろう教育科学』50年の歩みからみた聴覚障害教育の動向 |
西山 健/著 |
守屋 國光/著 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ