検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学が教育にできること 

著者名 田中 実/編
著者名ヨミ タナカ ミノル
出版者 教育出版
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37585/17/0106336618一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002300646
書誌種別 図書
書名 文学が教育にできること 
書名ヨミ ブンガク ガ キョウイク ニ デキル コト
「読むこと」の秘鑰
言語区分 日本語
著者名 田中 実/編   須貝 千里/編   須貝 千里/[ほか著]
著者名ヨミ タナカ ミノル スガイ センリ スガイ センリ
出版地 東京
出版者 教育出版
出版年月 2012.3
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-316-80325-8
ISBN 4-316-80325-8
数量 350p
大きさ 21cm
分類記号 375.85
件名 文学教育
内容紹介 ポスト・ポストモダンの時代に、文学が教育にできることとは? 既存の「読まれ方」の制度を瓦解させ、新たな「読み方」を拓く試み。定番教材を意図的に取り上げ、その「読み」と教材としての価値、その活かし方を提起する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 <第三項>と<語り>、ここから始まる。 須貝 千里/著
2 <鈴木三重吉の呪い>を超えて 須貝 千里/著
3 『おにたのぼうし』の<語り>とプロット 服部 康喜/著
4 『ごんぎつね』試論 馬場 重行/著
5 「父」のいない楽土 助川 幸逸郎/著
6 鏡のような物語/「紙くづのやうになつた」顔の語り手 山元 隆春/著
7 オツベルと象 鎌田 均/著
8 『少年の日の思い出』、その<語り>から深層の構造へ 角谷 有一/著
9 走れメロス 安藤 宏/著
10 『故郷』(魯迅)における二重映しの<月>の風景と<無>の思想 村上 呂里/著
11 芥川龍之介『羅生門』の語りをどう読むか 丸山 義昭/著
12 中島敦『山月記』の新しい「学習の手引き」に向けて 高野 光男/著
13 既成認識と生成認識 小林 幸夫/著
14 豊太郎の母<諫死>説の再検討 大塚 美保/著
15 近代小説の一極北 田中 実/著
16 『レキシントンの幽霊』におけるアジア戦争の記憶 藤井 省三/著
17 ポスト・ポストモダンの<読み方>はいかにして拓かれるか 田中 実/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 実 須貝 千里 須貝 千里
2012
375.85
文学教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。