蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の酒事典
|
著者名 |
稲 保幸/著
|
著者名ヨミ |
イナ ヤスユキ |
出版者 |
柴田書店
|
出版年月 |
1977 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 5967/I54/ | 9103217718 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000729226 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の酒事典 |
書名ヨミ |
セカイ ノ サケ ジテン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
稲 保幸/著
|
著者名ヨミ |
イナ ヤスユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
柴田書店
|
出版年月 |
1977 |
本体価格 |
¥4800 |
数量 |
577,57p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
588.5
|
件名 |
酒-辞典
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序 危機の克服に向けて |
|
|
|
|
2 |
本書の目的 |
|
|
|
|
3 |
本書の構成 |
|
|
|
|
4 |
第Ⅰ部 金融の自由化とガヴァナンス |
|
|
|
|
5 |
第1章 経済・通貨同盟の成立とフランスの金融規制策 |
|
|
|
|
6 |
1 はじめに |
|
|
|
|
7 |
2 金融規制の一般的枠組をめぐるフランスでの議論 |
|
|
|
|
8 |
3 欧州金融統合下の金融システムのリスクと安全性 |
|
|
|
|
9 |
4 フランスの金融システムのコントロール |
|
|
|
|
10 |
5 おわりに |
|
|
|
|
11 |
第2章 フランスにおける経済・金融ガヴァナンス論の展開 |
|
|
|
|
12 |
1 はじめに |
|
|
|
|
13 |
2 ユーロの安定と金融・財政政策 |
|
|
|
|
14 |
3 経済・通貨同盟下の経済政策の調整問題 |
|
|
|
|
15 |
4 フランスの「経済政府」設立構想 |
|
|
|
|
16 |
5 おわりに |
|
|
|
|
17 |
第3章 ヘッジファンドとグローバル金融リスク |
|
|
|
|
18 |
1 はじめに |
|
|
|
|
19 |
2 ヘッジファンドと金融システムの変容 |
|
|
|
|
20 |
3 ヘッジファンドとシステミック・リスク |
|
|
|
|
21 |
4 ヘッジファンドの規制をめぐる諸問題 |
|
|
|
|
22 |
5 おわりに |
|
|
|
|
23 |
第Ⅱ部 G20とガヴァナンス |
|
|
|
|
24 |
第4章 第2回G20とフランスのグローバル金融規制策 |
|
|
|
|
25 |
1 はじめに |
|
|
|
|
26 |
2 フランスのグローバル金融管理 |
|
|
|
|
27 |
3 フランスのグローバル金融規制の基本方針 |
|
|
|
|
28 |
4 フランスのグローバル金融規制策 |
|
|
|
|
29 |
5 第2回G20をめぐるフランスの規制方針 |
|
|
|
|
30 |
6 おわりに |
|
|
|
|
31 |
第5章 第3回G20とフランス・EUの金融規制改革案 |
|
|
|
|
32 |
1 はじめに |
|
|
|
|
33 |
2 第3回G20に至るまでの金融規制をめぐる議論 |
|
|
|
|
34 |
3 第3回G20とグローバル金融規制方針 |
|
|
|
|
35 |
4 個々の金融規制策をめぐる議論 |
|
|
|
|
36 |
5 おわりに |
|
|
|
|
37 |
第Ⅲ部 ソヴリン・リスクとガヴァナンス |
|
|
|
|
38 |
第6章 EUにおける金融危機の公的管理 |
|
|
|
|
39 |
1 はじめに |
|
|
|
|
40 |
2 金融の安定と中央銀行の役割 |
|
|
|
|
41 |
3 中央銀行による金融安定化政策 |
|
|
|
|
42 |
4 金融システムの公的管理の強化 |
|
|
|
|
43 |
5 おわりに |
|
|
|
|
44 |
第7章 EU発金融規制策の新展開 |
|
|
|
|
45 |
1 はじめに |
|
|
|
|
46 |
2 金融規制の必要性 |
|
|
|
|
47 |
3 ミクロ・プルーデンシャル規制の改革 |
|
|
|
|
48 |
4 銀行システムの規制改革 |
|
|
|
|
49 |
5 マクロ・プルーデンシャル規制の推進 |
|
|
|
|
50 |
6 非規制的金融セクターのコントロール |
|
|
|
|
51 |
7 おわりに |
|
|
|
|
52 |
第8章 EUの金融支援構想と財政統合論 |
|
|
|
|
53 |
1 はじめに |
|
|
|
|
54 |
2 「欧州金融安定ファシリティ(EFSF)」の設立 |
|
|
|
|
55 |
3 欧州安定メカニズム(ESM)の構想 |
|
|
|
|
56 |
4 財政連邦制の構想 |
|
|
|
|
57 |
5 おわりに |
|
|
|
|
58 |
終章 統合の深化に向けて |
|
|
|
|
59 |
1 ギリシャに対する金融支援の経緯とディフォールト問題 |
|
|
|
|
60 |
2 第2次金融支援の合意とその意義 |
|
|
|
|
61 |
3 課題と展望 |
|
|
|
|
62 |
付記 EUの改革をめぐって |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ