タイトルコード |
1000100283231 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸城 |
書名ヨミ |
エドジョウ |
|
築城と造営の全貌 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
野中 和夫/著
|
著者名ヨミ |
ノナカ カズオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2015.5 |
本体価格 |
¥18000 |
ISBN |
978-4-88621-699-1 |
ISBN |
4-88621-699-1 |
数量 |
3,553p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
521.823
|
件名 |
江戸城
|
注記 |
文献:p545〜549 |
内容紹介 |
太田道灌による築城以前から、明治維新以降の宮城造営に至るまでの江戸城の全歴史を、考古学、文献史学、古絵図の解読を通して多角的に解明する。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。日本大学大学院文学研究科日本史専攻博士後期課程満期退学。日本大学講師、拓植大学講師、千葉経済大学講師。著書に「江戸・東京の大地震」などがある。 |
目次タイトル |
第一章 江戸城前史 |
|
一 自然環境 二 家康入府以前の江戸 |
|
第二章 公儀普請としての江戸城修築 |
|
一 江戸城の縄張り 二 江戸城修築の経過 三 石材の調達と運搬 四 矢割と石工道具 五 相模・伊豆採石丁場の諸相 六 江戸城石垣の刻銘・刻印 七 石垣修築技術 |
|
第三章 御殿・天守・櫓の造営 |
|
一 御殿の造営 二 天守・天守台の造営 三 江戸城の櫓 |
|
第四章 紅葉山と歴代将軍 |
|
一 神霊空間と宝蔵としての紅葉山 二 絵図・古記録にみる紅葉山御霊屋 三 厳有院御霊屋仕様帳 四 紅葉山の東照宮 五 増上寺・台徳院霊廟 六 港区立港郷土資料館所蔵の徳川家霊廟古写真 七 紅葉山絵図の水路と橋 |
|
第五章 江戸城造営と修繕を支えた大工集団 |
|
一 御作事方大工頭を頂点とする大工集団と絵図面の設計・管理 二 御作事方の大工作料(手間賃) 三 四点の大工手間本途にみる基準値の作成と時間的変遷 |
|
第六章 江戸城の水事情 |
|
一 御殿空間での堀井戸と水箱 二 御殿内の堀井戸と上水道 三 江戸城と上水道 四 江戸城と下水道 |
|
第七章 災害と江戸城 |
|
一 明暦大火と江戸城 二 元禄大地震と江戸城 三 享保二年の風水害と江戸城 |
|
第八章 宮城造営に伴う石垣修繕と橋の新造 |
|
一 宮城造営に至る経過 二 宮内庁宮内公文書館所蔵の『皇居造営録』 三 二重橋正門と西丸大手門の石垣修繕 四 坂下門渡櫓台の取解と新造 五 大手石橋の新造 六 正門鉄橋の新造 |
|
第九章 新道造成、土橋の改修、資材の調達先と供給量 |
|
一 釣橋の取解と新道・隧道の建設 二 土橋下の石組排水施設の改修 三 石材の調達先と供給量 四 セメントの発注と供給量 |
|
第十章 宮殿造営 |
|
一 宮殿の縄張決定に至る経緯 二 表奥宮殿と賢所 三 宮殿の地形・上屋・屋根 |