検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金融がやっていること 

著者名 永野 良佑/著
著者名ヨミ ナガノ リョウスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J338/ナリ/0600456480児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002312729
書誌種別 図書(児童)
書名 金融がやっていること 
書名ヨミ キンユウ ガ ヤッテ イル コト
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 180
言語区分 日本語
著者名 永野 良佑/著
著者名ヨミ ナガノ リョウスケ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.6
本体価格 ¥780
ISBN 978-4-480-68882-8
ISBN 4-480-68882-8
数量 184p
大きさ 18cm
分類記号 338
件名 金融
学習件名 金融
内容紹介 現代社会に「金融のしごと」は欠かせない。おカネや株式、債券の「本質」から、銀行、保険会社、証券会社など金融機関の「役割」「共通点」「違い」までを丁寧に解説。「金融」への正しい向き合い方がわかる。
著者紹介 1967年生まれ。一橋大学経済学部卒業。フリーの金融アナリスト。著書に「20代からのファイナンス入門」「世界一わかりやすい金融の教科書」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 第1章 「金融」の役割
3 おカネとはなんだろう/物々交換/ゴールドと金本位制/物々交換から遊離/すぐに使わないおカネと、今すぐ必要なおカネ/相手を見つける/すぐに使わないおカネは誰が持っているのか/助け合いとおカネ/保険の原型は「掛け捨て」/金融機関としての保険会社/貯蓄期(おカネを貯める時期)と消費期(貯めたおカネを使う時期)/収入はいずれとだえる/貯蓄としての生命保険
4 第2章 決済-おカネの支払いと受け取り
5 預貯金と決済/預金口座間のおカネの移動/信用創造/金融機関の融資/無限に融資が可能?/貿易と外国為替/銀行間の決済
6 第3章 おカネの貸し借り
7 預貯金を取り扱う金融機関/銀行あれこれ/信用金庫、信用組合など/銀行と融資/貸出でおカネが増える/常に成功するわけではない/借り手側の事情-借入と債券発行/債権は譲渡できる/政府の借金/地方債など公共性のある債券
8 第4章 「おカネを増やす」ビジネス
9 株式とおカネ/株式を買うのは誰か/保険会社の資産運用/年金運用/年金制度のメリット/投資顧問/投資信託/どんなときでも儲けたい/代替的投資手法の種類/ファンド運営
10 第5章 株や債権の売り方、買い方
11 ブローカーとディーラー/注文を取り次ぐのがビジネス/債券の場合は売買の当事者/販売店としての機能/アナリスト/ストラテジスト/デリバティブ/デリバティブの存在意義/取引額の拡大
12 第6章 金融の現在とこれから
13 世界の金融機関をめぐる情勢/資産運用ビジネスの重視/金融危機後の金融/銀行・証券会社の業務見直しへ/財政事情と金融/国債と借り換え/今起きていること/主要国の政治情勢と金融との関係/先進主要国の二大政党制と経済政策
14 第7章 いい金融の担い手となるために
15 新聞の金融記事の読みかた/株や債券の動同から読み取れること/英語で挑戦、金融ニュースの捕まえかた/有料サイトの使い方/無料のニュース・サイト/インターネットと金融情報/市況情報はインターネットが便利/日常の心構え/すべての基本は「おカネを回すこと」
16 おわりに-理想を持たなければ現実は変わらない

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
338
金融
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。