蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
福祉のための民俗学
|
著者名 |
岩崎 竹彦/編
|
著者名ヨミ |
イワサキ タケヒコ |
出版者 |
慶友社
|
出版年月 |
2008.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3804/18/ | 0106050423 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001825407 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
福祉のための民俗学 |
書名ヨミ |
フクシ ノ タメ ノ ミンゾクガク |
|
回想法のススメ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岩崎 竹彦/編
|
著者名ヨミ |
イワサキ タケヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶友社
|
出版年月 |
2008.1 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-87449-242-0 |
ISBN |
4-87449-242-0 |
数量 |
271p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
380.4
|
件名 |
民俗学
博物館
回想法
|
内容紹介 |
昔懐かし民具から古き良き時代の記憶をひきだす回想法。民俗・民具・博物館学の立場から、回想法を素材に、自由に「老い」「記憶」「メンタルケア」「福祉と文化のコラボレーション」を論じる。 |
著者紹介 |
1958年和歌山県生まれ。成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻修士課程修了。熊本大学五高記念館准教授。共著に「瑞穂の国・日本」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
人生と回想 |
野村 豊子/著 |
|
|
|
2 |
回想法と民俗学・博物館 |
岩崎 竹彦/著 |
|
|
|
3 |
「回想」と「民間伝承」 |
岩井 宏實/著 |
|
|
|
4 |
なじみの生活環境 |
岩城 晴貞/著 |
|
|
|
5 |
福祉のための民俗学 |
岩崎 竹彦/著 |
|
|
|
6 |
回想法沖縄での実施例 |
波平 エリ子/著 |
|
|
|
7 |
民具を通して喜びを見た |
松井 勅尚/著 |
葛西 紀行/著 |
|
|
8 |
熊本博物館における回想法事業の試み |
福西 大輔/著 |
|
|
|
9 |
歴史にみる老いの価値 |
遊佐 教寛/著 |
|
|
|
10 |
想起することと忘却すること |
岩井 洋/著 |
|
|
|
11 |
記憶と記録 |
岩崎 竹彦/著 |
|
|
|
12 |
記憶と時間 |
岩崎 竹彦/著 |
|
|
|
13 |
記憶と加齢 |
岩崎 竹彦/著 |
|
|
|
14 |
あなたの笑顔がみたくて |
児嶋 利津子/著 |
|
|
|
15 |
回想法とメンタルケア |
永田 操/著 |
|
|
|
16 |
「そらとぶ少年」の回想 |
平田 隆邦/著 |
|
|
|
17 |
回想法のテーマと材料・道具例 |
岩崎 竹彦/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ