検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大使たちの戦後日米関係 

著者名 千々和 泰明/著
著者名ヨミ チジワ ヤスアキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D31910/237/0106337910一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002314310
書誌種別 図書
書名 大使たちの戦後日米関係 
書名ヨミ タイシタチ ノ センゴ ニチベイ カンケイ
その役割をめぐる比較外交論1952~2008年
叢書名 国際政治・日本外交叢書
叢書番号 14
言語区分 日本語
著者名 千々和 泰明/著
著者名ヨミ チジワ ヤスアキ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.6
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-623-06373-4
ISBN 4-623-06373-4
数量 9,254,4p
大きさ 22cm
分類記号 319.1053
件名 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史   アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史   外交官
注記 文献:p233~250
内容紹介 安保改定、沖縄返還、経済摩擦、テロとの戦い…。日米双方の視点から、「日米の絆」を担った両国の大使29人が果たした役割と限界、本国政府との関係や大使以外のアクターの影響を描く。
著者紹介 1978年滋賀県生まれ。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程修了。博士(国際公共政策)。防衛省防衛研究所戦史研究センター安全保障政策史研究室教官。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 戦後日米関係における大使外交への視座
2 1 研究の目的・意義
3 2 研究の方法・構成
4 3 日米関係における大使外交の歴史的・制度的背景
5 第Ⅰ部 駐米日本大使
6 第1章 「政治指導者の代理人」とその変容
7 1 新木栄吉
8 2 井口貞夫
9 3 谷正之
10 4 朝海浩一郎
11 5 武内龍次
12 6 下田武三
13 第2章 外交の多元化と世代交代
14 1 牛場信彦
15 2 安川壮
16 3 東郷文彦
17 4 大河原良雄
18 5 松永信雄
19 第3章 多様化する役割
20 1 村田良平
21 2 栗山尚一
22 3 斉藤邦彦
23 4 柳井俊二
24 5 加藤良三
25 第Ⅱ部 駐日米国大使
26 第4章 権威をめぐる将軍たちとの相克
27 1 ロバート・D・マーフィー
28 2 ジョン・M・アリソン
29 3 ダグラス・マッカーサーⅡ世
30 4 エドウィン・O・ライシャワー
31 5 U・アレクシス・ジョンソン
32 第5章 ホワイトハウスの外交指導と大物の登場
33 1 アーミン・H・マイヤー
34 2 ロバート・S・インガソル
35 3 ジェームズ・D・ホドソン
36 4 マイケル・J・マンスフィールド
37 第6章 大物たちの遺産
38 1 マイケル・H・アーマコスト
39 2 ウォルター・F・モンデール
40 3 トマス・S・フォーリー
41 4 ハワード・H・ベーカー
42 終章 戦後日米関係における大使外交の役割
43 1 駐米日本大使の類型・役割・要因
44 2 駐日米国大使の類型・役割・要因
45 3 日米関係における大使外交の比較
46 4 日米関係における大使外交の展望
47 5 大使たちのその後

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
319.1053
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史 外交官
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。