検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

レゲエという実践 

著者名 神本 秀爾/著
著者名ヨミ カミモト シュウジ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架38259/2/0106579160一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100488808
書誌種別 図書
書名 レゲエという実践 
書名ヨミ レゲエ ト イウ ジッセン
ラスタファーライの文化人類学
叢書名 プリミエ・コレクション
叢書番号 80
言語区分 日本語
著者名 神本 秀爾/著
著者名ヨミ カミモト シュウジ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2017.3
本体価格 ¥3900
ISBN 978-4-8140-0087-6
ISBN 4-8140-0087-6
数量 6,266p
大きさ 22cm
分類記号 382.592
件名 ジャマイカ   民間信仰   レゲエ
注記 文献:p259〜263
内容紹介 ジャマイカで始まった、宗教的な思想と実践の体系を総称する「ラスタファーライ」。そしてラスタファーライと外部とが交わるフロンティアに位置するレゲエ。ダンスホールまで視野に置きつつ、ラスタらしさとは何かを追究する。
著者紹介 1980年生まれ。久留米大学文学部講師。博士(人間・環境学)(京都大学)。専門は文化人類学。
目次タイトル 序章
1 黒い大西洋から日本へ 2 なぜ「宗教ではない」ものが重要なのか 3 ラスタファーライとは何か 4 ラスタファーライの位置づけ 5 構成 6 調査の概要
第Ⅰ部 ジャマイカというフロンティア
第1章 調査地とラスタファーライの概略
1 ジャマイカとジャマイカ人の概要 2 奴隷制社会の系譜 3 宗教の系譜 4 ラスタファーライの展開史
第2章 エチオピア・アフリカ黒人国際会議派の概略
1 エマニュエルと会議派の歴史 2 会議派の信念 3 社会構造と諸規範 4 空間の管理 5 時間の管理 6 信徒の概略
第3章 プリンス・エマニュエル死後の経済活動の変化
1 背景 2 ワラ製品 3 クラフト 4 商業音楽 5 アイタル 6 会議派のネットワークの再編
第4章 会議派系ミュージシャンの信徒らしさ
1 ポピュラー音楽シーンにおける会議派系ミュージシャン 2 受容のされ方 3 「不純」な信徒らしさ 4 ボボ・シャンティからのまなざし 5 曖昧な境界
第5章 ディアスポラ黒人中心主義の揺らぎ
1 ディアスポラ黒人中心主義とマイノリティ信徒 2 歴史経験の差異 3 アフリカ帰還要求運動への参与の仕方の差異 4 肌の色を問わない連帯
第Ⅱ部 日本というフロンティア
第6章 日本におけるラスタファーライの概要と展開
1 日本人ラスタの概要 2 歴史的展開
第7章 ラスタファーライと日本のルーツとの接合
1 代表的著作にみる救済観 2 日本人でありラスタであることについて 3 土地の文化を愛でること
第8章 ラスタになり、ラスタとして生きる
1 宗教と呼ぶことへの違和感 2 6人の語り 3 4つの視点 4 他者との共感の回路を残すこと
第9章 ラスタファーライを介した地域への愛着とまちづくり
1 楽曲制作の背景 2 作品の制作過程 3 ワカサをレペゼンする 4 ワカサという協働の空間
終章 身体を起点に据えること
1 第Ⅰ部についての考察と結論 2 第Ⅱ部についての考察と結論 3 まとめに代えて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
222.07
中国-歴史-近代 宗教-中国 秘密結社
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。