検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代表面科学シリーズ 1

著者名 日本表面科学会/編集
著者名ヨミ ニホン ヒョウメン カガクカイ
出版者 共立出版
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架4284/17/10106329963一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002318782
書誌種別 図書
書名 現代表面科学シリーズ 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ ゲンダイ ヒョウメン カガク シリーズ
各巻書名 表面科学こと始め
各巻副書名 開拓者たちのひらめきに学ぶ
言語区分 日本語
著者名 日本表面科学会/編集
著者名ヨミ ニホン ヒョウメン カガクカイ
出版地 東京
出版者 共立出版
出版年月 2012.6
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-320-03369-6
ISBN 4-320-03369-6
数量 12,259p
大きさ 21cm
分類記号 428.4
件名 表面物理学   表面(工学)
内容紹介 研究・開発の現場で活かせる現代表面科学の体系を学べるテキスト。1は、表面で起こる現象を解明して科学技術に応用した表面科学の開拓者たちの研究を取り上げ、現代の表面科学の生い立ちを明らかにする。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 開拓者たちのひらめきに学ぶ
2 第1章 白熱電球開発に見る表面科学の原点
3 1.1 はじめに
4 1.2 炭素フィラメントからタングステンフィラメントへ
5 1.3 おわりに
6 第2章 オージェ効果の証明と固体表面分析法への応用
7 2.1 オージェ遷移過程を明らかにした霧箱実験
8 2.2 Landerによるオージェ電子の研究
9 第3章 X線光電子分光法の開発史
10 3.1 はじめに
11 3.2 SiegbahnのXPS開発の経緯
12 3.3 磁場電子エネルギー分光器の開発
13 3.4 アメリカにおけるXPSの開発
14 3.5 大型磁場電子エネルギー分光器の開発
15 3.6 静電場電子エネルギー分光器の開発
16 3.7 おわりに
17 第4章 電子回折の発見と電子の波動性の証明
18 4.1 はじめに
19 4.2 Davisson-Germerの実験
20 4.3 Davissonの苦悩
21 4.4 再実験
22 4.5 Thomsonの実験
23 4.6 DavissonとThomson
24 4.7 おわりに
25 第5章 電子回折の実験に成功
26 5.1 はじめに
27 5.2 菊池正士の最初の電子回折の論文
28 5.3 線状および環状パターンの発見
29 5.4 精度を上げた実験による菊池線の観測
30 5.5 反射高速電子回折の実験
31 5.6 RHEEDストリークの問題
32 5.7 おわりに
33 第6章 電界放射顕微鏡からアトムプローブへ
34 6.1 はじめに
35 6.2 電界放射顕微鏡の誕生
36 6.3 電界イオン顕微鏡の開発
37 6.4 アトムプローブの発明
38 6.5 おわりに
39 第7章 走査型プローブ顕微鏡の誕生
40 7.1 はじめに
41 7.2 STM開発の周辺環境
42 7.3 STM装置技術開発
43 7.4 AFMの黎明期
44 7.5 日本におけるSTM黎明期
45 7.6 おわりに
46 第8章 熱電子の研究とリチャードソン効果の発見
47 8.1 はじめに
48 8.2 研究の価値と時代背景
49 8.3 加熱された金属から放出される電流:Richardsonの研究
50 8.4 おわりに
51 第9章 赤外分光法による固体表面吸着種を調べる方法の開拓
52 9.1 はじめに
53 9.2 赤外分光法が用いられる前の研究
54 9.3 赤外分光法の初期
55 9.4 Eischensらが発表した最初の研究
56 9.5 初期の研究例
57 9.6 初期に見出された赤外分光法による吸着研究の利点
58 9.7 赤外分光法のその後の発展
59 9.8 赤外反射吸収分光法の発展
60 9.9 HREELSによるPt単結晶上に吸着したCO
61 9.10 表面赤外分光法の将来
62 第10章 紫外光電子分光,放射光表面科学の先駆者
63 10.1 はじめに
64 10.2 Spicerの略歴
65 10.3 光電子放出機構の解明
66 10.4 負の電子親和力(NEA):高感度光電管の開発
67 10.5 放射光表面科学のパイオニアとして
68 10.6 おわりに:その後の放射光表面科学の発展
69 第11章 表面理論の幕開け
70 11.1 はじめに
71 11.2 ニューンズ模型とは
72 11.3 ニューンズ模型の解析
73 11.4 遷移金属表面の水素吸着系の理論予測
74 11.5 ニューンズ模型の展開
75 11.6 金属表面の第一原理的電子状態理論の誕生
76 11.7 表面のジェリューム模型とコーン-シャーム方程式
77 11.8 ジェリューム表面の電子密度分布とポテンシャル
78 11.9 おわりに:LangとKohnの論文が先導したもの
79 第12章 アンモニアの成分元素(窒素,水素)からの合成
80 12.1 はじめに
81 12.2 飢餓の訪れと窒素固定
82 12.3 窒素と水素とからアンモニアを作る試み
83 12.4 Haberについて
84 12.5 HaberとNernst
85 12.6 ハーバー法の開発
86 12.7 ハーバー法の工業化
87 12.8 その後のHaber
88 12.9 その後の発展
89 第13章 触媒反応の機構解明と固体表面のリアルタイム観察
90 13.1 Ertlの代表的研究
91 13.2 アンモニア合成の機構解明
92 13.3 COの酸化反応の機構解明
93 13.4 非線形な表面反応現象
94 13.5 おわりに
95 第14章 電気二重層理論の黎明
96 14.1 はじめに
97 14.2 電気二重層論文以前:シュテルン-ゲルラッハの実験
98 14.3 電気二重層の理論:GC理論のシュテルン補正
99 14.4 GCS理論その後
100 第15章 LB膜作製技法(単分子累積法)の開発
101 15.1 はじめに
102 15.2 Blodgettの略歴:科学研究に捧げた生涯
103 15.3 論文の構成と内容
104 15.4 おわりに
105 終章 開拓者たちの研究の広がり

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
428.4
表面物理学 表面(工学)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。