タイトルコード |
1000100268139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
都市と農村を架ける |
書名ヨミ |
トシ ト ノウソン オ カケル |
|
ザンビア農村社会の変容と人びとの流動性 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
伊藤 千尋/著
|
著者名ヨミ |
イトウ チヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2015.3 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-7877-1502-9 |
ISBN |
4-7877-1502-9 |
数量 |
291,10p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
294.82
|
件名 |
ザンビア
|
注記 |
文献:巻末p1〜9 |
内容紹介 |
農業以外の経済活動の重要性が増し、生計の多様化が進んでいるアフリカ農村部。ザンビア南部農村の人々が、農業と非農業活動の間を行き来しつつ流動的に生活を営む姿を、中小都市との相互作用に注目し実証的に明らかにする。 |
著者紹介 |
1984年東京都生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究指導認定退学。博士(地域研究)。日本学術振興会特別研究員(横浜市立大学)。 |
目次タイトル |
序章 現代アフリカにおける都市と農村 |
|
第一節 問題の所在 第二節 本書の目的と構成 第三節 調査地と調査方法 |
|
第一章 揺らぐ「都市」と「農村」 |
|
第一節 植民地支配の開始から第二次大戦まで 第二節 第二次大戦から独立まで 第三節 独立から一九七四年まで 第四節 一九七五年から二〇〇〇年まで 第五節 二〇〇一年以降の経済成長と政権交代 第六節 現在のザンビアの都市人口と中小都市 |
|
第二章 強制移住の村における生計の多様性 |
|
第一節 強制移住の歴史と移住による社会の変化 第二節 人口・世帯・土地 第三節 農業 第四節 非農業活動 第五節 困窮時にみられる対処戦略と外部からの支援 第六節 生計手段の組み合わせ |
|
第三章 興隆する「農村ビジネス」 |
|
第一節 農村ビジネスに着目することの意義 第二節 ザンビアにおける農村インフォーマルセクター・小規模企業の概観 第三節 調査村における農村ビジネスの概要 第四節 同時多発的なビジネス展開と近郊都市との関わり 第五節 起業のプロセス 第六節 農村ビジネスは地域に何かもたらしたのか? 第七節 農村ビジネスの可能性 |
|
第四章 変わりゆく農村における「都市に働きに行くこと」の意味 |
|
第一節 アフリカ農村社会における出稼ぎ労働の位置づけ 第二節 出稼ぎ労働の特徴の変化 第三節 なぜ村を離れるのか? 第四節 なぜ戻るのか、いつ戻るのか? 第五節 都市を天秤にかける |
|
第五章 中小都市シアボンガにおける都市発達プロセス |
|
第一節 町の変遷 第二節 カペンタ 第三節 カリバ湖と観光業 第四節 町への人口流入 第五節 小さな町のダイナミクス |
|
終章 都市と農村を架けるネットワーク |
|
第一節 高まる流動性と農村経済 第二節 出稼ぎ労働の現代的な位置づけ 第三節 都市と農村の多様な関係性 第四節 都市と農村のネットワークへの視点 |