検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

刑事法重要判例を学ぶ 

著者名 加藤 康榮/著
著者名ヨミ カトウ ヤスエイ
出版者 法学書院
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D32609/23/0106347406一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002327609
書誌種別 図書
書名 刑事法重要判例を学ぶ 
書名ヨミ ケイジホウ ジュウヨウ ハンレイ オ マナブ
言語区分 日本語
著者名 加藤 康榮/著
著者名ヨミ カトウ ヤスエイ
出版地 東京
出版者 法学書院
出版年月 2012.7
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-587-03935-6
ISBN 4-587-03935-6
数量 9,327p
大きさ 21cm
分類記号 326.098
件名 刑法-判例   刑事訴訟法-判例
内容紹介 刑法と刑事訴訟法の判例の中から、重要判例を各10件ずつセレクト。知っておきたいバック・グラウンドなども踏まえ、判例から導き出される法の基本原理を、問題点とともに分かりやすく解説する。
著者紹介 日本大学法学部卒業。最高検察庁検事、公証人などを経て、日本大学大学院法務研究科教授、弁護士。著書に「マスター刑事訴訟法」「適正捜査と検察官の役割」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第Ⅰ編 刑法の重要判例
2 第1講 わいせつ性の判断と故意
3 第2講 交通事故における結果回避可能性と注意義務
4 第3講 正当防衛における「侵害の急迫性」の意義
5 第4講 精神疾患と責任能力
6 第5講 共謀共同正犯に必要な「意思連絡」の内容
7 第6講 不法領得の意思
8 第7講 窃取クレジットカードによるコンピュータ詐欺
9 第8講 放火既遂罪の成立時期と「焼損」の意義
10 第9講 写真コピーと文書偽造
11 第10講 公務に対する威力業務妨害罪の成否と要保護性
12 第Ⅱ編 刑事訴訟法の重要判例
13 第11講 任意捜査の限界
14 第12講 捜査に必要な写真撮影の許容限度
15 第13講 準現行犯逮捕と身体等の無令状捜索・差押え
16 第14講 別件逮捕・勾留と余罪取調べ
17 第15講 令状による捜索の範囲
18 第16講 被疑者と弁護人の接見交通
19 第17講 不任意自白とその派生的第二次証拠の証拠能力
20 第18講 共犯者の自白と補強証拠
21 第19講 犯行・被害の再現実況見分
22 第20講 違法収集証拠の排除法則

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
326.098
刑法-判例 刑事訴訟法-判例
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。