検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国大名今川氏四代 

著者名 大塚 勲/著
著者名ヨミ オオツカ イサオ
出版者 羽衣出版
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2883/174/2102365286一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002125239
書誌種別 図書
書名 戦国大名今川氏四代 
書名ヨミ センゴク ダイミョウ イマガワ シ ヨンダイ
言語区分 日本語
著者名 大塚 勲/著
著者名ヨミ オオツカ イサオ
出版地 静岡
出版者 羽衣出版
出版年月 2010.9
本体価格 ¥2667
ISBN 978-4-938138-84-4
ISBN 4-938138-84-4
数量 197p
大きさ 21cm
分類記号 288.3
件名 今川氏
内容紹介 駿河・遠江に君臨する戦国大名となった氏親から、早世した氏輝、三河に進出した義元、義元の嫡子・氏真まで、戦国大名今川氏四代の事跡について述べる。連歌師柴屋宗長伝なども収録。
著者紹介 1945年静岡県生まれ。戦国史研究会、静岡県地域史研究会会員。著書に「今川氏と遠江・駿河の中世」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ブックロードと東アジア通貨 王 勇/著
2 『続日本紀』編纂と安史の乱 新川 登亀男/著
3 擬漢文体の<日本建国神話> 松本 直樹/著
4 記紀に利用された典籍 瀬間 正之/著
5 「古代日本」の留学者たち 泉 敬史/著
6 八世紀初頭の日本の文筆にみる『五経正義』の受容 高松 寿夫/著
7 『粟鹿大明神元記』の写本系統 鈴木 正信/著
8 『懐風藻』序文の性格 李 満紅/著
9 大津皇子の「臨終一絶」と陳後主の「臨行詩」 葛 継勇/著
10 「南山」考 高 兵兵/著
11 慶滋保胤の奝然入宋餞別詩序考 吉原 浩人/著
12 奈良時代の辞書『漢語抄』及びその収録語彙について 林 忠鵬/著
13 善珠撰述仏典注釈書にみる漢語読解の方法 河野 貴美子/著
14 古代東アジアにおける歳時節日の内部構造 劉 暁峰/著
15 祇園精舎の投影 藏中 しのぶ/著
16 奈良時代における仏典の伝写と読誦 増尾 伸一郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河野 貴美子 王 勇
2012
210.35
日本-歴史-奈良時代 漢籍-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。