検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実務家族法講義 

著者名 橋本 昇二/著
著者名ヨミ ハシモト ショウジ
出版者 民事法研究会
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3246/35/0106348904一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002328031
書誌種別 図書
書名 実務家族法講義 
書名ヨミ ジツム カゾクホウ コウギ
叢書名 実務法律講義
叢書番号 14
版表示 第2版
言語区分 日本語
著者名 橋本 昇二/著   三谷 忠之/著
著者名ヨミ ハシモト ショウジ ミタニ タダユキ
出版地 東京
出版者 民事法研究会
出版年月 2012.7
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-89628-792-9
ISBN 4-89628-792-9
数量 41,504p
大きさ 21cm
分類記号 324.6
件名 家族法
注記 法科大学院テキスト対応
内容紹介 家族関係紛争処理のうち、実体法上の各種問題のほか、実務上の必要性が高い事柄に関して、事例と設問によって解説を加える。各章末に演習問題を収録。平成24年改正民法などに対応した第2版。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1部 総論編
2 第1章 家族法総則
3 Ⅰ 親族法・相続法の性質
4 Ⅱ 親族法・相続法の特徴
5 Ⅲ 現在の親族法・相続法の課題
6 第2章 家族法各則
7 Ⅰ 親族法総則
8 Ⅱ 相続法総則
9 第3章 家庭関係事件の手続-人事事件と家庭裁判所
10 Ⅰ 人事訴訟事件
11 Ⅱ 家事審判事件
12 Ⅲ 通常民事事件
13 Ⅳ 家事調停
14 第2部 各論編
15 第1章 婚約
16 Ⅰ 事例
17 Ⅱ 設問
18 Ⅲ 婚約とは何か
19 Ⅳ 婚約の成立はどのような場合に認められるか
20 Ⅴ 婚約するとどのような効果が生じるか
21 Ⅵ 結納の性質とは
22 Ⅶ 実務上の留意点
23 Ⅷ 事例について
24 <演習問題>
25 第2章 婚姻の成立
26 Ⅰ 事例
27 Ⅱ 設問
28 Ⅲ 婚姻とはどういうことか
29 Ⅳ 婚姻が成立する要件としては何があるか
30 Ⅴ 婚姻の無効および取消し
31 Ⅵ 手続
32 Ⅶ 事例について
33 <演習問題>
34 第3章 婚姻の効果
35 Ⅰ 事例
36 Ⅱ 設問
37 Ⅲ 夫婦はなぜ同氏でなければならないか
38 Ⅳ 貞操義務(守操義務)
39 Ⅴ 同居・協力・扶助義務
40 Ⅵ 成年擬制とは
41 Ⅶ 夫婦間の契約取消権はいつでも行使可能か
42 Ⅷ 実務上の留意点
43 Ⅸ 事例について
44 <演習問題>
45 第4章 夫婦財産制
46 Ⅰ 事例
47 Ⅱ 設問
48 Ⅲ 夫婦財産契約は婚姻前に
49 Ⅳ 財産は夫婦のいずれに帰属するか
50 Ⅴ 婚姻費用の分担はどうなるのか
51 Ⅵ 日常家事債務
52 Ⅶ 実務上の留意点
53 Ⅷ 事例について
54 <演習問題>
55 第5章 離婚
56 Ⅰ 事例
57 Ⅱ 設問
58 Ⅲ 婚姻の破綻状態では婚姻の効果はどうなるか
59 Ⅳ 離婚の成立
60 Ⅴ 手続
61 Ⅵ 実務上の留意点
62 Ⅶ 事例について
63 <演習問題>
64 第6章 離婚の効果
65 Ⅰ 事例
66 Ⅱ 設問
67 Ⅲ 子の監護に関する定めをしなければならない
68 Ⅳ 親権者を定めなければならない
69 Ⅴ もとの氏に復する
70 Ⅵ 財産分与の請求ができる
71 Ⅶ 祭祀財産の承継者を定める必要性
72 Ⅷ 姻族関係の当然終了
73 Ⅸ 死亡による解消
74 Ⅹ 実務上の留意点
75 ⅩⅠ 事例について
76 <演習問題>
77 第7章 嫡出子
78 Ⅰ 事例
79 Ⅱ 設問
80 Ⅲ 嫡出子とは何か
81 Ⅳ 親子関係存否はどのようにして争うのか
82 Ⅴ 事例について
83 <演習問題>
84 第8章 非嫡出子
85 Ⅰ 事例
86 Ⅱ 設問
87 Ⅲ 非嫡出親子関係はいつ成立するか
88 Ⅳ 非嫡出親子関係の存否の争い方
89 Ⅴ 準正
90 Ⅵ 実務上の留意点
91 <演習問題>
92 第9章 養子縁組
93 Ⅰ 事例
94 Ⅱ 設問
95 Ⅲ 養子とは何か
96 Ⅳ 普通養子とは何か
97 Ⅴ 特別養子とは何か
98 Ⅵ 実務上の留意点
99 <演習問題>
100 第10章 親権(子の監護)
101 Ⅰ 事例
102 Ⅱ 設問
103 Ⅲ 親権の性質は
104 Ⅳ 親権者となる者は誰か
105 Ⅴ 親権の効力として認められる内容は何か
106 Ⅵ 親権の喪失
107 Ⅶ 実務上の留意点
108 Ⅷ 事例について
109 <演習問題>
110 第11章 後見
111 Ⅰ 事例
112 Ⅱ 設問
113 Ⅲ 後見制度にはどのようなものがあるか
114 Ⅳ 未成年後見とは
115 Ⅴ 法定後見制度とは
116 Ⅵ 任意後見制度とは
117 Ⅶ 実務上の留意点
118 Ⅷ 事例について
119 <演習問題>
120 第12章 扶養
121 Ⅰ 事例
122 Ⅱ 設問
123 Ⅲ 扶養
124 Ⅳ 親の未成熟子に対する生活保持義務
125 Ⅴ 夫婦間の生活保持義務
126 Ⅵ 子の老親に対する扶養義務
127 Ⅶ その他親族間の扶養義務
128 Ⅷ 強制執行等
129 Ⅸ 実務上の留意点
130 Ⅹ 事例について
131 <演習問題>
132 第13章 相続人
133 Ⅰ 事例
134 Ⅱ 設問
135 Ⅲ 法定相続人主義と同時存在の原則
136 Ⅳ 胎児
137 Ⅴ 血族相続人の範囲と順位
138 Ⅵ 配偶者
139 Ⅶ 相続欠格
140 Ⅷ 推定相続人廃除
141 Ⅸ 二重資格の相続人の欠格・廃除
142 Ⅹ 実務上の留意点
143 ⅩⅠ 事例について
144 <演習問題>
145 第14章 相続財産
146 Ⅰ 事例
147 Ⅱ 設問
148 Ⅲ 包括承継(一般承継)
149 Ⅳ 事例について
150 <演習問題>
151 第15章 祭祀財産
152 Ⅰ 事例
153 Ⅱ 祭祀に関する権利の承継
154 Ⅲ 祭祀財産の範囲
155 Ⅳ 祭祀財産の承継者の指定
156 Ⅴ 事例について
157 <演習問題>
158 第16章 相続財産の管理
159 Ⅰ 事例
160 Ⅱ 設問
161 Ⅲ 共同相続財産の性質
162 Ⅳ 共同相続財産の処分
163 Ⅴ 共同相続財産の管理行為
164 Ⅵ 共同相続財産の保存行為
165 Ⅶ 相続財産管理人
166 Ⅷ 相続財産管理費用
167 Ⅸ 事例について
168 <演習問題>
169 第17章 相続分
170 Ⅰ 事例
171 Ⅱ 設問
172 Ⅲ 相続分の意義
173 Ⅳ 法定相続分
174 Ⅴ 指定相続分
175 Ⅵ 相続分譲渡とその取戻し
176 Ⅶ 具体的相続分
177 Ⅷ 事例について
178 <演習問題>
179 第18章 遺産分割
180 Ⅰ 事例
181 Ⅱ 設問
182 Ⅲ 遺産分割の対象となる財産
183 Ⅳ 遺産分割の方法
184 Ⅴ 一部分割がなされた場合の遺産分割
185 Ⅵ いわゆる相続させる旨の遺言がある場合
186 Ⅶ 分割の実行
187 Ⅷ 分割の効力
188 Ⅸ 実務上の留意点
189 Ⅹ 事例について
190 <演習問題>
191 第19章 相続回復請求権
192 Ⅰ 事例
193 Ⅱ 設問
194 Ⅲ 相続回復請求権の性質
195 Ⅳ 相続回復請求権の行使
196 Ⅴ 相続回復請求権の消滅時効の起算点
197 Ⅵ 事例について
198 <演習問題>
199 第20章 相続の承認・放棄
200 Ⅰ 事例
201 Ⅱ 設問
202 Ⅲ 通則
203 Ⅳ 承認
204 Ⅴ 放棄
205 Ⅵ 実務上の留意点
206 Ⅶ 事例について
207 <演習問題>
208 第21章 遺言の作成
209 Ⅰ 事例
210 Ⅱ 設問
211 Ⅲ 遺言ブーム
212 Ⅳ 性質
213 Ⅴ 遺言能力
214 Ⅵ 遺言事項
215 Ⅶ 遺言の方式
216 Ⅷ 実務上の留意点(主張・立証責任)
217 Ⅸ 事例について
218 <演習問題>
219 第22章 遺言の効力
220 Ⅰ 事例
221 Ⅱ 設問
222 Ⅲ 効力の発生時期
223 Ⅳ 相続分指定
224 Ⅴ 遺贈
225 Ⅵ 遺産分割方法の指定
226 Ⅶ 遺言の解釈
227 Ⅷ 事例について
228 <演習問題>
229 第23章 遺言の執行・撤回・取消し
230 Ⅰ 事例
231 Ⅱ 設問
232 Ⅲ 遺言の執行
233 Ⅳ 遺言の撤回・取消し
234 Ⅴ 事例について
235 <演習問題>
236 第24章 遺留分
237 Ⅰ 事例
238 Ⅱ 設問
239 Ⅲ 遺留分制度
240 Ⅳ 抽象的遺留分
241 Ⅴ 遺留分侵害額
242 Ⅵ 遺留分減殺請求権の行使
243 Ⅶ 遺留分減殺請求権行使の効果
244 Ⅷ 消滅時効
245 Ⅸ 遺留分の放棄
246 Ⅹ 事例について
247 <演習問題>

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
324.6
家族法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。